• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳領域間の神経細胞活動から発せられる揺らぎによる高次脳機能の透視

公募研究

研究領域散乱・揺らぎ場の包括的理解と透視の科学
研究課題/領域番号 21H05587
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 大輔  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (10712292)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード高次脳機能 / 神経細胞活動 / 2光子顕微鏡 / デジタルホログラフィー技術 / 神経精神疾患 / 高次脳機能障害
研究開始時の研究の概要

高次脳機能は脳領域間の連続的な神経細胞活動を必要とし、これらの障害は神経精神疾患の高次脳機能障害発症へ繋がる。従って脳領域間の神経細胞活動の正確な評価は、神経精神疾患の診断や病態進行予測のバイオマーカーとなるばかりか、治療標的ともなりうる。しかし、従来の評価法では時空間分解能が不足し、正確な評価が困難であった。そこで本研究では、空間光変調素子を用いたホログラフィック技術をレーザー顕微鏡に組み込み、神経細胞標識法と光遺伝学を用いた細胞活動操作法を組み合わせることで、脳領域間の神経細胞活動を高時空間分解能で評価する技術を構築し、神経精神疾患の病態解明・治療法開発に必要な新たな糸口の提供を目指す。

研究実績の概要

脳領域の神経細胞活動の時空間的制御が障害されると、高次脳機能障害を主症状とする神経精神疾患が発症する。従って、脳領域・脳領域間の神経細胞活動を正確に評価することは、神経精神疾患の病態を予測するバイオマーカーや治療標的の構築に繋がる。そこで本研究は、空間光変調素子を用いたホログラフィック技術と2光子レーザー顕微鏡を用いて、高次脳機能の指標となる神経細胞活動を光計測・光操作することを目的とした。昨年度に引き続き、アデノ随伴ウイルスを用い、カルシウム感受性蛍光タンパク質(GCaMP)を第一次体性感覚野の神経細胞へ導入することで、神経細胞活動を可視化した。2光子ホログラフィック顕微鏡(1細胞レベルの刺激精度を持つ)を用いて、画面内にある数10個の神経細胞に対して、空間光変調素子で作製したレーザースポットを照射した。その結果、300μm四方を200Hz、最大時には約1000Hzという高時間分解能で神経細胞活動を評価できる実験系を構築できた。次に、アデノ随伴ウイルスを用い、GCaMPと光応答タンパク質を第一次体性感覚野の神経細胞へ導入することで、神経細胞活動の可視化と操作を行い、2Hz、30Hz、200Hzと異なる時間分解能で、光刺激による神経細胞応答を計測した。その結果、200Hzでは、刺激毎で変化する神経細胞の応答タイミングの差異を2Hz、30Hzに比べて鋭敏に検出できた。最後に、アデノ随伴ウイルスを用いてGCaMPを第一次体性感覚野の神経細胞へ導入後、2光子ホログラフィック顕微鏡により150μm離れた平面に存在する神経細胞へレーザースポットを照射した。その結果、従来の2光子顕微鏡による撮像(2~30Hz)に比べ、時間分解能が高く(100~1000Hz)、かつ3次元の空間情報をもつ状態で神経細胞活動を評価可能となった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] CD206+ macrophages transventricularly infiltrate the early embryonic cerebral wall to differentiate into microglia.2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Y, Kato D, Murayama F, Koike S, Asai H, Yamasaki A, Naito Y, Kawaguchi A, Hiroyuki Konishi H, Prinz M, Masuda T, Wake H, Miyata T.
    • 雑誌名

      Cell Rep

      巻: 42 号: 2 ページ: 112092-112092

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112092

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Myelinated axon as a plastic cable regulating brain functions.2023

    • 著者名/発表者名
      Sugio S, Kato D, Wake H.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 187 ページ: 45-51

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.11.002

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation and Manipulation of Neural Activity using Two-Photon Holographic Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Daisuke、Quan Xiangyu、Tanisumi Yuta、Guo Zhongtian、Morita Mitsuhiro、Takiguchi Tetsuya、Matoba Osamu、Wake Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 187 号: 187 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3791/64205

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Piezo1/KLF15/IL-6 axis mediates immobilization-induced muscle atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Hirata, Kazuhiro Nomura, Daisuke Kato, Yoshihisa Tachibana, Takahiro Niikura, Kana Uchiyama, Tetsuya Hosooka, Tomoaki Fukui, Keisuke Oe, Ryosuke Kuroda, Yuji Hara, Takahiro Adachi, Koji Shibasaki, Hiroaki Wake, Wataru Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: - 号: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1172/jci154611

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Holographic microscope and its biological application.2021

    • 著者名/発表者名
      Quan X, Kato D, Daria V, Matoba O, Wake H.
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: - ページ: 1-1

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.10.012

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ホログラフィック顕微鏡による脳機能の可視化と操作2022

    • 著者名/発表者名
      加藤大輔
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第65回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次脳機能障害を呈する神経精神疾患の神経回路基盤の解明2022

    • 著者名/発表者名
      加藤大輔
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会講演
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi