• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再編成を続ける記憶回路におけるシナプス刈り込みの意義の解明

公募研究

研究領域脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
研究課題/領域番号 21H05674
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関筑波大学

研究代表者

坂口 昌徳  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (60407088)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードシナプス可塑性 / 記憶 / ニューロン新生 / 睡眠
研究開始時の研究の概要

新生ニューロンは記憶に重要である.成体の新生ニューロンの成熟過程には,発達期と同様の臨界期が存在する.すなわち臨界期になると一過性にその興奮性とシナプスの可塑性が高まる.これが既存の神経回路との相互作用を促進することで,記憶回路に組み込まれると考えられる.すなわち歯状回では,常に臨界期のニューロンが記憶回路の再編成を継続する.そこで今回成体のニューロン新生のシステムを,臨界期の継続する神経回路のモデル系として分析する.特に臨界期のシナプス刈り込み着目し,それが記憶回路の再編性に果たす意義を明らかにする.

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2022-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi