• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非膜性構造体における蛋白質の機能性構造ドメインと天然変性領域の協同的役割

公募研究

研究領域マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界
研究課題/領域番号 21H05728
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 詠士  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (00779340)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード非膜性構造体 / 天然変性タンパク質 / 分子動力学シミュレーション
研究開始時の研究の概要

近年,細胞内の液-液相分離現象によって,RNAと天然変性タンパク質が膜を有さない構造体(非膜性構造体)を形成することが明らかになってきている.非膜性構造体を形成する天然変性タンパク質は,構造ドメインと柔軟に構造が変化する天然変性領域を持つものが多いことが知られているが,それらの分子間相互作用や挙動は不明である.本研究では,分子動力学シミュレーションにより,非膜性構造体内部でのタンパク質とRNAの分子間相互作用および挙動を解析し,天然変性タンパク質が有する構造ドメインおよび天然変性領域が果たす協同的役割について研究する.

研究実績の概要

細胞内の液-液相分離現象によって,RNAや天然変性タンパク質が膜を有さない構造体(非膜性構造体)を形成する.非膜性構造体を形成する天然変性タンパク質は,立体構造が安定している構造ドメインと柔軟に構造が変化する天然変性領域を持つものが多いことが知られているが,そういった構造的な特徴が非膜性構造体形成において果たす役割については,不明な点が多い.本研究では非膜性構造体の分子動力学シミュレーションを行い,非膜性構造体内部におけるタンパク質の相互作用およびダイナミクスを分子レベルで解明すること目的としている.
本年度は,天然変性領域および構造ドメイン領域を含むタンパク質(FUSやG3BP1,TDP-43など)とRNAにより形成される非膜生構造体の粗視化分子動力学シミュレーションを行った.形成された非膜生構造体内部の密度分布,分子の拡散性,分子間相互作用,構造体の形状などを解析した.タンパク質のみで非膜性構造体を形成するものと,タンパク質のみでは非膜性構造体が形成されずRNA-タンパク質相互作用が非膜性構造体の形成において重要なものを比較することで,タンパク質の種類によって非膜性構造体内部の分子分布が異なることがわかった.タンパク質の種類の違い,構造ドメインや天然変性領域の有無のシミュレーションもいくつか行うことで,構造ドメインと天然変性領域が非膜性構造体の形成メカニズムや非膜性構造体内部の物性に与える影響を分子レベルで明らかにした.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Potsdam(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] アメリカ国立衛生研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Protein behavior depends on their conformation in viscoelastic droplet2023

    • 著者名/発表者名
      Fuga Watanabe, Eiji Yamamoto
    • 学会等名
      67th Biophysical Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluctuating diffusivity of intrinsically disordered proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamamoto, Fuga Watanabe, Robert B Best, Takuma Akimoto, Kresten Lindorff-Larsen, Ralf Metzler
    • 学会等名
      67th Biophysical Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conformational fluctuations of proteins affect their instantaneous diffusivity2022

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamamoto
    • 学会等名
      The 3rd Workshop on Stochasticity and Fluctuations in Small Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multifaceted view of protein diffusion2022

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamamoto
    • 学会等名
      第60回生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションによる生体分子挙動の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山本詠士
    • 学会等名
      第42回計算数理工学フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi