• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAループ形成動態のモダリティ

公募研究

研究領域DNAの物性から理解するゲノムモダリティ
研究課題/領域番号 21H05742
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京大学

研究代表者

深谷 雄志  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (00786163)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードゲノム構造 / エンハンサー / 転写 / インシュレーター / ライブイメージング / ゲノムトポロジー
研究開始時の研究の概要

近年の1細胞解析により、細胞個々におけるゲノム構造は時間変化に応じてダイナミックに変動しているという新たな実像が浮かび上がってきた。本研究では独自の転写ライブイメージング技術とレポーター遺伝子を用いた再構成的アプローチを駆使することで、ゲノム構造の変化を高時間分解能で検出する新たな実験系を構築し、その制御機構を時間的側面から解明することを目指す。

研究実績の概要

本研究では、転写を制御する高次ゲノム構造の形成がどのように制御されているのかについて、ショウジョウバエ初期胚をモデルに解析を進めた。ショウジョウバエをはじめとする節足動物には、CTCFやCohesinなどの既知の因子とは異なるゲノム制御因子が多数存在することが示唆されている。しかしその全貌については、ほとんど理解されていない。昨年度の解析によりCP190と呼ばれる節足動物特異的なタンパク質が、ゲノム構造化とエンハンサーの機能制御に重要な機能を果たしていることが示唆された。そこで本年度は、CP190との結合が報告されている新規因子や、それらとの配列相同性に基づいた未知なる因子の動的に焦点を当て、解析を進めた。候補因子としてリストアップされた20種類以上の遺伝子に対して、ゲノム編集技術を駆使しGFP-3xFLAGタグをノックインした新規ショウジョウバエ系統をしシステマティックに作製した。さらに並行して、それらの生理的意義を明らかにするために、各遺伝子を特異的に欠損させた新規ノックアウト系統の作製を行った。コントロールとしてCP190のGFPノックイン系統を作製し、超解像顕微鏡解析を行ったところ、ショウジョウバエ初期胚の核内で液滴状のクラスターを形成していることが明らかとなった。そこで、液滴の形成を指標に作成したGFPノックイン系統の解析を行ったところ、複数の新規因子が、従来全く知られていない液滴状の核内構造体を形成することを新たに見い出した。さらに、そのうちいくつかの遺伝子のノックアウトについては、ホモ致死や稔性の低下、孵化効率の低下など様々な表現型が表出することを明らかにした。以上の結果は、既存のCTCF/Cohesinを中心としたゲノム制御のパラダイムを変革する可能性を持つ、重要な知見である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dynamic interplay between non-coding enhancer transcription and gene activity in development2023

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Kota、Umemura Yusuke、Makino Shiho、Fukaya Takashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 826-826

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36485-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mod(mdg4) variants repress telomeric retrotransposon HeT-A by blocking subtelomeric enhancers2022

    • 著者名/発表者名
      Chikara Takeuchi, Moe Yokoshi, Shu Kondo, Aoi Shibuya, Kuniaki Saito, Takashi Fukaya, Haruhiko Siomi, Yuka W Iwasaki
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 50 号: 20 ページ: 11580-11599

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1034

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamics of transcription hubs in living Drosophila embryos2023

    • 著者名/発表者名
      深谷雄志
    • 学会等名
      The 3rd NINS-Princeton Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of transcription hubs in living Drosophila embryos2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukaya
    • 学会等名
      The 3rd NINS-Princeton Joint Symposium EMERGING LIFE SCIENCES
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi