公募研究
学術変革領域研究(A)
本課題では申請者がこれまでに培ってきた知見・技術と先端ナノテクノロジー技術を活用し、核膜テリトリーにおけるタンパク質-DNA相互作用とDNAナノ動態を解析するための研究ツールを創出し、ゲノムモダリティの階層的変化をナノスケールで理解する。本課題で得られるDNA物性・ナノ動態情報は、ゲノムモダリティの理論構築の基盤データとしての活用が期待される。
本研究の目的は、核構造に結びついたゲノムDNA-核膜構成因子の相互作用の観点から、核膜孔テリトリーにおけるゲノムモダリティを解明することである。高速AFM技術をベースとし、ヌクレオソームを構成するヒストンタンパク質H2AがDNAとの相互作用により、 物理的にDNAの屈性を制御することを解明した。ヒストンH2AとDNA、ならびにその相互作用の解明を目指した。結果として、生命科学において広く知られていながらも誰も見たことがなかった、ヒストンが DNAに巻き付き離れるダイナミクスの一部を初めて明らかにした(J. Phys. Chem. Lett. 2021, Nature index-Research highlight: DNA wrap videos)。また、DNAやタンパク質などの生体高分子が局所的に集まることで液滴を形成する相分離現象は,細胞内でおこる複雑な生命現象を効率よく進める基盤的機構として注目されています。Wongは,相分離を評価できる蛍光プローブ(Pyr-A)の開発に成功した (iScience 2021)。さらに、エピジェネティックな「リーダー」であるブロモドメインタンパク質(BRD4)のC末端に存在する天然変性領域(IDR)は相分離を引き起こし、転写調節因子の集積とその安定化に寄与する。Wongは、核膜孔タンパク質NUP210がBRD4およびヒストンH3を介しクロマチンと相互作用していることを見出した (Cells 2022)。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 備考 (5件) 産業財産権 (1件)
Nano letters
巻: 23 号: 2 ページ: 619-628
10.1021/acs.nanolett.2c04270
Journal of extracellular vesicles
巻: 11 号: 11 ページ: 12275-12275
10.1002/jev2.12275
Stem Cells
巻: 40 号: 9 ページ: 831-842
10.1093/stmcls/sxac044
Cells
巻: 11 号: 3 ページ: 317-317
10.3390/cells11030317
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 586 ページ: 137-142
10.1016/j.bbrc.2021.11.046
Journal of Extracellular Vesicles
巻: 10 号: 14
10.1002/jev2.12170
Communications Chemistry
巻: 4 号: 1 ページ: 151-151
10.1038/s42004-021-00588-x
巻: 10 号: 8 ページ: 2123-2123
10.3390/cells10082123
iScience
巻: 24 号: 8 ページ: 102865-102865
10.1016/j.isci.2021.102865
Diamond and Related Materials
巻: 118 ページ: 108517-108517
10.1016/j.diamond.2021.108517
巻: 10 号: 6 ページ: 1424-1424
10.3390/cells10061424
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 12 号: 15 ページ: 3837-3846
10.1021/acs.jpclett.1c00697
Oncogene
巻: ー 号: 15 ページ: 2803-2815
10.1038/s41388-021-01745-1
https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/post-19834/
https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/post-16592/
https://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/95286
http://fsowonglab.w3.kanazawa-u.ac.jp/