• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「線・面・空間」を生み出す非細胞ワイヤ構造体の創出と細胞集合体の挙動解析

公募研究

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 21H05778
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

安井 隆雄  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00630584)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードワイヤ構造体 / 細胞挙動 / 線・面・空間
研究開始時の研究の概要

生体が体を構築するとき、細胞集合体の挙動だけではなく、サポート素材となる材料の化学的・物理的性質の理解が必要不可欠である。本研究課題では、生体の形態形成の原理について、材料による「マクロな形」と細胞の集合体による「細胞挙動」の関係を解明すべく、材料工学のアプローチにより「マクロな形」を材料の材質・大きさによって定義し、発生学のアプローチにより「細胞挙動」をカイメン動物の形成解析によって達成する。

研究実績の概要

本研究課題では、生体の形態形成の原理について、ミリ・マイクロ・ナノスケールの材料による「マクロな形」と細胞の集合体による「細胞挙動」の関係を明らかにすべく、工学的なアプローチにより「マクロな形」を素材と大きさによって定義し、細胞集合体の挙動解析を推進する。本研究課題においては、家の構築と同じ構成で、生体の形態形成の原理への追求が可能である。これらのパラダイムは非常に類似しているため、工業製品の構築デザイン技術への生体への応用や、生体の構築デザイン技術の工業製品への応用は双方向となることが期待される。これまでに、ナノスケールのワイヤ材料の「材質」「配置」「次元数」を自在に駆使し、様々なデバイスへ応用してきた知見を駆使し、「ワイヤ」の素材加工による『体』の建築への学術的な理解を深化させる。
本研究課題では、申請者独自のナノ空間骨格の作製技術を、マイクロ/ミリスケールへスケールアップし、ナノ/マイクロ/ミリスケールのワイヤ構造体で「線・面・空間」を生み出す非細胞素材の加工を達成し、細胞ん体の形成成長時における加工する非細胞素材の影響を解析する。個体が体の形成成長時には、幼弱個体中の細胞が大工のように、長さ約150-250 um・直径約4-7 umほどの両端が尖った針状の構造物である骨片の細胞内産生と細胞外排出(製造)を行い、別の細胞集団(transport cells)が運搬し、上皮細胞によるシートを上手く使うことで一端を配置し、下端を固定して骨片を体内で柱の様に建て、その先に別の骨片を運搬すると柱を接合する(梁を作る)、という作業工程を行うことが知られている。本研究課題では、(1)transport cellsが骨片をどのように認識するのか、(2)擬似骨片の形状と細胞の骨格形成に影響があるのか、に注力した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] KMITL(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] NANOTEC/MTEC(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] All-in-One Nanowire Assay System for Capture and Analysis of Extracellular Vesicles from an <i>ex Vivo</i> Brain Tumor Model2023

    • 著者名/発表者名
      Chattrairat Kunanon、Yasui Takao、Suzuki Shunsuke、Natsume Atsushi、Nagashima Kazuki、Iida Mikiko、Zhang Min、Shimada Taisuke、Kato Akira、Aoki Kosuke、Ohka Fumiharu、Yamazaki Shintaro、Yanagida Takeshi、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 17 号: 3 ページ: 2235-2244

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c08526

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Breath odor-based individual authentication by an artificial olfactory sensor system and machine learning2022

    • 著者名/発表者名
      C. Jirayupat, K. Nagashima, T. Hosomi, T. Takahashi, B. Samransuksamer, Y. Hanai, A. Nakao, M. Nakatani, J. Liu, G. Zhang, W. Tanaka, M. Kanai, T. Yasui, Y. Baba and T. Yanagida
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 号: 44 ページ: 6377-6380

    • DOI

      10.1039/d1cc06384g

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-competitive fluorescence polarization immunosensing for CD9 detection using a peptide as a tracer2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kazuki、Chida Shunsuke、Suwatthanarak Thanawat、Iida Mikiko、Zhang Min、Fukuyama Mao、Maeki Masatoshi、Ishida Akihiko、Tani Hirofumi、Yasui Takao、Baba Yoshinobu、Hibara Akihide、Okochi Mina、Tokeshi Manabu
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 22 号: 16 ページ: 2971-2977

    • DOI

      10.1039/d2lc00224h

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tailoring ZnO nanowire crystallinity and morphology for label-free capturing of extracellular vesicles2022

    • 著者名/発表者名
      Paisrisarn Piyawan、Yasui Takao、Zhu Zetao、Klamchuen Annop、Kasamechonchung Panita、Wutikhun Tuksadon、Yordsri Visittapong、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 14 号: 12 ページ: 4484-4494

    • DOI

      10.1039/d1nr07237d

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ナノデバイスによる細胞外小胞研究のフロンティア開拓2023

    • 著者名/発表者名
      安井隆雄
    • 学会等名
      RC-52 第70 回 バイオ・マイクロ・ナノテク研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanowire devices for extracellular vesicle analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Yasui
    • 学会等名
      Biomedical Engineering Challenges toward Intractable Diseases
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノデバイスを使った細胞外小胞の解析によるリキッドバイオプシーへの展開2022

    • 著者名/発表者名
      安井隆雄
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノデバイスによる細胞外小胞の包括的解析2022

    • 著者名/発表者名
      安井隆雄
    • 学会等名
      第9回日本細胞外小胞学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Liquid biopsy using oxide nanowire microfluidics to address previously-unattainable analytical methods for biomolecules2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Yasui
    • 学会等名
      ICPAC KK 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Urine potential for cancer detection and localization2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Yasui
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞外小胞のリキッドバイオプシーへの展開2021

    • 著者名/発表者名
      安井隆雄
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] AI・ナノ・量子による超高感度・迅速バイオセンシング2021

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信、柳田 剛、加地範匡
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316093
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 微小液滴を形成する方法2022

    • 発明者名
      安井隆雄, 馬場嘉信
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-151862
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 脂質ナノ粒子を融合する方法2022

    • 発明者名
      安井隆雄, 馬場嘉信
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-168904
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi