• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光単分子イメージングによる微小環境感知メカニズムの可視化解明

公募研究

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 21H05780
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学

研究代表者

山城 佐和子  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (00624347)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードメカノバイオロジー / 剪断応力 / 細胞膜タンパク質 / 細胞接着 / 蛍光1分子顕微鏡 / 定量生物学 / 微小環境 / 細胞膜 / ずり応力 / 膜タンパク質 / 内皮細胞 / 蛍光1分子イメージング / アクチン細胞骨格
研究開始時の研究の概要

生体において、細胞を取り囲む微小環境は、細胞機能を制御する重要な要素の一つである。本研究は、細胞が微小環境を感知し、外界の情報を細胞内に伝達する仕組みを明らかにすることを目的とする。私はこれまで、格段に改良した蛍光単分子スペックル顕微鏡を開発した。新手法は応用が広がり、微小環境を再現する特殊な培養システムでも高精度1分子可視化が可能になってきた。本研究では、細胞外流に起因するずり応力と、微小凹凸地形(ナノトポグラフィー)を再現する培養細胞システムについて蛍光単分子スペックル顕微鏡観察を適用する。細胞表層の分子挙動と細胞応答の連関を詳細に解析し、細胞外微小環境の感知・伝達機構の解明を目指す。

研究実績の概要

生体において、細胞を取り囲む微小環境に対する細胞応答は、器官形成や組織の生理機能に必須である。本研究は、細胞が微小環境を感知し、外界の情報を細胞内に伝達する仕組みを明らかにすることを目的とし、細胞内蛍光単分子イメージングを活用して研究を行った。本研究成果は、主に以下の(1)と(2)がある。研究成果(1)では、研究代表者が確立したナノメートルスケールの細胞内1分子追跡技術により、接着斑分子タリンが構造変化を伴いながら、一過的にアクチン線維と接着分子インテグリンを連結する現象 (elastic transient clutch) を明らかにした。さらに統計解析により、タリンの連結・解離キネティクスを算出した。また、タリンを介した両者の連結には、アクチン流動の牽引が引き起こすタリン rod 領域のアンフォールディングが必要であることを、タリン変異体の機能解析により明らかにした。これらの研究成果は、現在国際学術誌に論文投稿しており、査読と改訂を進めている。研究成果(2)では。培養細胞に生理的範囲のずり応力を負荷すると、細胞膜タンパク質が下流方向に集積する濃度勾配形成が誘導されることを明らかにした。さらに、ずり応力による膜分子拡散挙動への影響を明らかにするため、ずり応力負荷下での細胞内蛍光1分子顕微鏡解析を行った。ずり応力負荷下での生細胞を用いた蛍光1分子イメージングはこれまでほとんど報告がなく、本研究で確立した手法は、ずり応力応答に伴う分子動態を最も高精度に定量解析できる画期的な新技術である。蛍光1分子解析の結果、ずり応力下では細胞膜タンパク質の拡散挙動に流れ方向のバイアスが加わることが明らかとなった。これらの研究成果は第74回細胞生物学会大会(2022年6月)等の国内学会で成果発表を行い、また、国際学術誌への投稿論文を準備している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] リーハイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] リーハイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] A mechanism with severing near barbed ends and annealing explains structure and dynamics of dendritic actin networks2022

    • 著者名/発表者名
      Holz Danielle、Hall Aaron R、Usukura Eiji、Yamashiro Sawako、Watanabe Naoki、Vavylonis Dimitrios
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.69031

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Force Transmission via dynamic stretching of Talin as revealed by live-cell single-molecule imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Sawako Yamashiro, David M. Rutkowski, Kelli Ann Lynch, Ying Liu, Dimitrios Vavylonis, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ずり応力が引き起こす細胞膜分子勾配形成の蛍光1分子イメージング解析2022

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、野村実里、渡邊直樹
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内蛍光単分子イメージングによるアクチン線維流動力伝達機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子
    • 学会等名
      第11回分子モーター討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光単分子イメージングで明らかにする流動力伝達の仕組み2022

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子
    • 学会等名
      定量生物学の会 第十回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクチン線維流動と接着斑分子ダイナミクスの定量的単分子イメージング解析2021

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、劉穎;、渡邊直樹
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高精度単分子イメージングによるアクチン繊維流動ー接着斑連関の可視化解明2021

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、劉穎、渡邊直樹
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi