• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄く時間変化する生体建築部材の流体構造連成解析ーからだ建築のCAEの方法

公募研究

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 21H05785
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関神戸大学

研究代表者

今井 陽介  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60431524)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード生体組織形成 / 流体構造連成解析 / アイソジオメトリック解析 / バイオメカニクス / CAE / CAE
研究開始時の研究の概要

生体の組織を構成する建築部材は,多くの場合,繊維と膜と液体であり,例えば,上皮組織の管腔構造などが作られる.これらの建築部材に共通する特徴は,薄い構造であること,部材の数や形が時間変化すること,流体の中で建築作業が進行することである.本研究では,このような生体建築部材から作られる生体組織の computer-aided engineering (CAE) の手法を開発し,「からだ工務店」で研究される「からだ」と「建築部材」の関係を力学的に予測,検証し,工学的に応用するための枠組みを提供することを目指す.

研究実績の概要

生体の組織を構成する建築部材は,多くの場合,繊維と膜と液体であり,例えば,上皮組織の管腔構造などが作られる.これらの建築部材に共通する特徴は,薄い構造であること,部材の数や形が時間変化すること,流体の中で建築作業が進行することである.本研究の目的は,生体建築部材から作られる生体組織のコンピュータ支援エンジニアリング(CAE)の手法を開発することである.具体的には,建築部材の変形,成長,結合の変化を考慮して生体構造力学を数理モデル化し,T-スプライン曲面理論に基づくアイソジオメトリック解析を応用する流体構造連成計算手法を開発する.これを用いて,イン・ビボ実験で得られている螺旋形状の血管形成の再現を試みる.
2022年度は,生体組織の成長理論と構造力学を合わせた生体構造力学の計算手法を精密化し,螺旋形状の管腔構造の形成メカニズムを検討した.生体内の他の臓器(腸の回転)や工学製品(特殊な構造のホース)との共通点や相違点を整理し,螺旋形状の管腔構造の形成には周囲環境による抵抗が必要であることが示唆された.次に,周囲環境の粘性抵抗を考慮した数値解析を実施するため,生体構造力学と流体力学を連成する流体構造連成解析の手法を開発した.これを用いた数値実験の結果,円管の長さが増加するような塑性変形(成長)の問題では,成長速度,粘性,壁厚さなどの条件によって,様々な座屈変形パターンが現れることが示唆された.また,輪状軟骨パターンの形成など,研究領域内の共同研究を実施した.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of peristaltic amplitude and frequency on gastric emptying and mixing: a simulation study2023

    • 著者名/発表者名
      Ebara, R., Ishida, S., Miyagawa, T., Imai, Y.
    • 雑誌名

      Journal of The Royal Society Interface

      巻: 20 号: 198 ページ: 20220780-20220780

    • DOI

      10.1098/rsif.2022.0780

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peristaltic transport of a power-law fluid induced by a single wave: A numerical analysis using the cumulant lattice Boltzmann method2022

    • 著者名/発表者名
      Maeyama, K., Ishida, S., Imai, Y.
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 34 号: 11 ページ: 111911-111911

    • DOI

      10.1063/5.0122182

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Computational fluid dynamics modeling and simulation of gastric mixing and emptying in the human stomach2022

    • 著者名/発表者名
      Imai, Y.
    • 学会等名
      Microrheology and Transport in Complex Biological Media
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Relationship between peristaltic frequency and gastric emptying: a computational fluid dynamics analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida, S., Ebara, R., Imai, Y.
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Peristaltic pumping of a power-law fluid: a lattice Boltzmann study2022

    • 著者名/発表者名
      Maeyama, K., Ishida, S., Imai, Y.
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of deep learning framework for videofluoroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneoka, T., Ishida, S., Ohta, J., Kawase, T., Katori, Y., Imai, Y.
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coupling isogeometric analysis with lattice Boltzmann method for simulating red blood cells in flows2021

    • 著者名/発表者名
      Asai, Y., Ishida, S., Terahara, T., Takizawa, K., and Imai, Y.
    • 学会等名
      11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi