研究領域 | 実世界の奥深い質感情報の分析と生成 |
研究課題/領域番号 |
21H05820
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
鯉田 孝和 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 色覚 / 色素 / 光学 / シミュレーション / 分光 / アブニー効果 / スペクトル / 視覚 / 心理物理学 / スペクトルイメージング / 心理物理実験 |
研究開始時の研究の概要 |
環境的要因は我々の色覚をどのように形作るのだろうか?色の三属性の一つである色相は物体認知に重要であるが、色空間内で奇妙な軌跡を示すことが知られている(Abney効果)。本研究ではAbney効果が色素の濃度に応じた色変化と似ていることに着目し、分光シミュレーションとスペクトル撮影によって自然界で普遍的に生じる色変化と対応するのか調査する。濃度変化による色グラデーションは多様であり、その見えには「透明感のある色」といった3原色では表現できない深奥質感を認識する仕組みとなる可能性がある。
|
研究実績の概要 |
物体表面の色は概して不均一である。仮に一様な物質で構成されている物体であっても、色素濃度の不均一、凹部面での相互反射、厚みなどによって色が変わりうる。このように色に分散があるにもかかわらず、われわれは全体として物体の色を一様だとして認識している。そのような不均一な色は色空間でどのように分布しているのだろうか?本研究ではシミュレーションと実物の測定を通じて、色空間内で特徴的な色変化の傾向があることを発見した。それは色が濃くなるにつれて、色相変化も同時に起こるという特徴であり、色相は濃くなるにつれて色空間の頂点(赤・緑・青)のいずれかに向かって曲線を描くというものである。このような軌跡は、人が色相知覚特性であるアブニー効果と類似しており、色相知覚を形作る環境的要因であった可能性を示す。 本年度は特に、このような色空間内で曲線を描く色のグラデーションがどのような質感知覚をもたらすかを心理実験によって評定した。比較対象として、色空間内で直線を描く色のグラデーションを用意し、これら二つの色のグラデーションで色づけた画像を比較し、どちらが自然か、鮮やかか、立体的か、好きか、を評価した。その結果、概して曲線グラデーション画像が評定が高いことが明らかになった。さらに評価は、画像の物体カテゴリーによって偏りがあり、紙、植物、プラスティックといった半透明性を持つ素材画像に対しては特に評定値が高く、逆に石材、布、金属といった素材画像には低いことが分かった。本研究で得られた色素濃度による色変化は、液体や半透明な素材を光に透かして観察した際に顕著に表れると考えられており、そのような状況が起こりやすい素材に関連して評価が行われた可能性がある。このように色相のグラデーションには素材質感と強い関係性があることが示された点は質感研究において極めて重要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|