• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心地よい触感を生み出すヒトの多階層な脳内神経機構の解明

公募研究

研究領域実世界の奥深い質感情報の分析と生成
研究課題/領域番号 21H05827
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関岡山大学

研究代表者

楊 家家  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 研究准教授 (30601588)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード触り心地 / レイヤーfMRI / 触覚脳機能 / 心地よい触感 / 多階層な脳機能
研究開始時の研究の概要

触り心地を制御することにより,心を満たす上質な製品の設計を可能とするため,ヒトの「心地よい触感」を生み出すメカニズムの解明が望まれている。本研究では,対象の表面テクスチャと硬さに焦点を当てて,最新のヒト大脳皮質の層別活動が計測できる技術(レイヤーfMRI)を駆使して,「心地よい触感」を生み出すヒトの多階層な脳内神経機構を明らかにすることを目指している。

研究実績の概要

触り心地を制御することにより,心を満たす上質な製品の設計を可能とするため,ヒトの「心地良い触感」を生み出すメカニズムの解明が望まれている。一方,触り心地は,対象の表面粗さ,摩擦や硬さなどの複雑な物性とヒトの感覚が相互作用によって形成されると考えられるが,ヒトがどのようなメカニズムで「心地良い触感」を感じるかは未だ謎である。本研究では,対象の柔らかさに焦点を当てて,触り心地と柔らかさの関係性を検討した上で,心地よい触感を生み出す多階層な脳機能を調べることを目標としている。本年度は,前年度の成果に基づいて,さらに楕円体の柔らかさ刺激を作成して,手全体で対象を握る際の心地良さ知覚実験を実施した。その結果,対象の柔らかさが5kPaから170kPaの範囲において40kPa付近の刺激に最も心地良いと感じられたことがわかった。一方で,同様な刺激を用いた柔らかさ知覚実験では,このような傾向が見られず,必ずしも柔らかいものが心地良い触感が生まれるではないことが明らかにした。現在,この成果を元にfMRI実験を設計・実施しており,心地良い触感が生まれる際の脳内処理ネットワークを検証している。今後,これまでの研究成果を包括的に検討した上で,心地良い触感を感じるメカニズムの解明に努める。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Tactile angle discriminability improvement: contributions of working memory training and continuous attended sensory input2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Wu、Yang Jiajia、Yu Yinghua、Li Huazhi、Liu Yulong、Yu Yiyang、Yu Jiabin、Tang Xiaoyu、Yang Jingjing、Takahashi Satoshi、Ejima Yoshimichi、Wu Jinglong
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 127 号: 5 ページ: 1398-1406

    • DOI

      10.1152/jn.00529.2021

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Layer-specific activation in human primary somatosensory cortex during tactile temporal prediction error processing2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Yinghua、Huber Laurentius、Yang Jiajia、Fukunaga Masaki、Chai Yuhui、Jangraw David C.、Chen Gang、Handwerker Daniel A.、Molfese Peter J.、Ejima Yoshimichi、Sadato Norihiro、Wu Jinglong、Bandettini Peter A.
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 248 ページ: 118867-118867

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2021.118867

    • NAID

      120007188347

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global surface features contribute to human haptic roughness estimations2022

    • 著者名/発表者名
      Li Huazhi、Yang Jiajia、Yu Yinghua、Wang Wu、Liu Yulong、Zhou Mengni、Li Qingqing、Yang Jingjing、Shao Shiping、Takahashi Satoshi、Ejima Yoshimichi、Wu Jinglong
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 240 号: 3 ページ: 773-789

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06289-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi