• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

匂いが多次元的価値を獲得する神経回路機構の解明

公募研究

研究領域実世界の奥深い質感情報の分析と生成
研究課題/領域番号 21H05833
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関同志社大学

研究代表者

眞部 寛之  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (80511386)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード嗅皮質 / 嗅覚情報処理 / DREADD / 電気生理 / 光遺伝学 / 嗅覚 / 価値
研究開始時の研究の概要

これまで申請者は、嗅皮質の一領域である外側嗅索核(NLOT)が、匂い情報を分類し、それに報酬情報を連合することを発見した。この結果から申請者は、NLOTは匂い情報に様々な価値情報を付加する機能があると仮定した。またNLOTが様々な価値回路へ並行出力することから、NLOTは、各々の価値回路への情報分配を調整するのではないかと考えた。本研究は、電気生理学的手法と光遺伝学的手法を組み合わせ、これらの仮説を検証する。本研究を通じて、嗅覚情報に価値情報を多次元的に付加する神経回路機構の基本的法則を明らかにする。

研究実績の概要

匂い情報から多次元的価値が生まれる神経回路機構を明らかにすることで、匂いの質感を生み出す機構を明らかにすることを目的とし研究を進めた。これまで、匂い情報と高次野からのトップダウン情報を連合すると考えられる嗅皮質の機能解明を続けてきた。そして最近、嗅皮質の一領域である外側嗅索核(nucleus of lateral olfactory tract:NLOT)という極小領域が、異なる匂い情報を分類し、それらと報酬情報を結びつける働きをすることを発見した。本研究では、NLOTは匂い情報と報酬を結び付け符号化し、それを価値回路へ送ることによって、匂い情報に価値情報を付加するのではないかと仮定し研究を進めてきた。本年度はまず、NLOTを構成する神経細胞の特徴をin situハイブリダイゼーション法を用いて検証した。その結果、NLOT神経細胞の多くがVGLUT1と2を共発現することが分かった。
また、抑制性のDREADD(hM4Di)をCre存在下で発現するアデノ随伴ウイルスをNLOT-CreマウスのNLOTに投与し、NLOT細胞特異的にhM4Diを発現させる系を確立した。そして、匂いと様々な価値を連合する学習行動中にDeschloroclozapineを投与し、NLOTの細胞の活動を抑制すると、学習成立までの試行回数が短くなることが分かった。また、逆転学習を行っても学習成立までの試行回数が短くなることが分かった。これらの結果から、おそらく、NLOTで匂いと価値が連合されることで、匂いに対する評価が形成され、匂いを手掛かりとした行動にバイアスがかかると推定された。これらの結果は、匂い情報に様々な価値を付加する機能の解明に寄与するとともに、感覚に深奥質感を与える重要なプロセスの一端の解明にも寄与すると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 感覚皮質ニューロンのバラエティ豊かな行動状態表象とその機能2022

    • 著者名/発表者名
      谷隅 勇太、塩谷 和基、大迫 優真、大貫 朋哉、高宮 渉吾、廣川 純也、櫻井 芳雄、眞部 寛之
    • 学会等名
      NEURO2022(第45回 日本神経科学大会・第65回 日本神経化学会大会・第32回 神経回路学会大会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi