公募研究
特定領域研究
I.精子幹細胞の動態が精子形成のクローナルな変動に及ぼす影響の解析野生型B6マウスの精巣細胞を酵素処理にて遊離し、in vitroにてVenus発現レンチウイルスに感染させ、Wマウスの精細管内に移植した。6週間後から2-3匹の野生型メスマウスと交配させたところ、5匹のレシピエントから産仔が作成された。現在生まれた仔のゲノムをサンプリング中である。複数の酵素にて切断の後、Venusプローブにてサザンブロッティングを行う。II.精子幹細胞の精子形成への寄与にCDKIが及ぼす作用の解析p21,p27などのCDKIをレンチウイルスによる発現ベクターを精子幹細胞培養株(Germline Stem:GS細胞)に導入し、強制発現させたGS細胞を樹立した。またp21ノックアウトマウスおよびp27ノックアウトマウスをICRにBackcrossした後、ホモ個体の精巣からGS細胞を樹立した。III.精子幹細胞の制御におけるライセンシング因子の阻害因子Gemininの関与の解明1)GemininをレンチウイルスベクターによりGS細胞に導入したところ増殖には影響がなかった。フローサイトメトリーにて精子幹細胞マーカーの発現に変化は無かった。2)Gemininのconditional KOマウスをR26Rマウスと交配してマーキングし、精巣細胞を採取しアデノウイルスによりCre recombinaseを導入した後、精巣内移植した。3)Gemininのconditional KOマウスをDBA/2マウスと交配させ、F1個体からGS細胞を樹立した。試験管内でアデノウイルスによりCreを導入し、Geminin欠損GS細胞の樹立中である。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
Biol.Reprod.
巻: (In press)
J.Reprod.Dev.
巻: 84 ページ: 97-105
Biochem.Biophys.Res.Commun.
巻: 400 ページ: 27-33
Methods Enzymol.
巻: 477 ページ: 17-36