• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHCとCD1の機能連関による免疫制御の新戦略

公募研究

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 22021025
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)

研究分担者 五十嵐 樹彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90467431)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2011年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2010年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード免疫制御 / MHC / CD1 / リポペプチド
研究概要

サル免疫不全ウイルスNefタンパク質由来リポペプチド抗原を特異的に認識するアカゲザルT細胞株2株(2N5.1、SN45)について、その抗原認識の分子機構の解析を行った。両者とも、N-ミリスチル化を受けたNefタンパク質N末端5残基(C14nef5)を認識した。また、SN45はN末端4残基からなる抗原(C14nef4)をも認識したのに対し、2N5.1はまったく反応性を示さなかった。付加脂肪酸の鎖長と抗原活性の関連を、合成アナログを用いて検証したところ、両T細胞株ともC14脂肪酸(ミリスチン酸)付加5残基ペプチドに対して高い反応性を示し、C6脂肪酸、C10脂肪酸、C18脂肪酸、C22脂肪酸を付加したアナログ分子に対しては、ほとんど反応性を示さなかった。また、構成アミノ酸をアラニンに置換した一連のアナログ分子の解析から、2番目(グリシン)、4番目(イソロイシン)のアミノ酸はT細胞認識エピトープを構成し、一方5番目のアミノ酸(セリン)は抗原提示分子へのアンカー残基として機能することが示された。既知の抗原提示分子(MHC、CD1、MR1等)について、リポペプチド抗原提示分子として機能するかどうかの検証を行ったが、その可能性は排除された。リポペプチド抗原提示分子は単球上に発現するとの知見をもとに、多数の抗サル単球特異的モノクローナル抗体産生ハイブリドーマクローンを得、T細胞活性化を阻害するモノクローナル抗体のスクリーニングを開始したが、抗原提示分子の同定には至らなかった。しかしながら、T細胞活性化を特異的に阻害する接着分子を発見した。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cutting edge : T cells monitor N-myristoylation of the Nef protein in simian immunodeficiency virus-infected monkeys2011

    • 著者名/発表者名
      Morita D, et al
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 187 ページ: 608-612

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A microbial glycolipid functions as a new class of target antigen for delayed-type hypersensitivity2011

    • 著者名/発表者名
      Komori T, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nef蛋白質のミリスチン酸修飾をモニターする新たな免疫システム2011

    • 著者名/発表者名
      森田大輔, ら
    • 学会等名
      第25回日本エイズ学会
    • 発表場所
      ハイアットリージェンシー東京(東京都)
    • 年月日
      2011-12-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/SugitaLab.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi