• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御性サイトカイン産生B細胞におけるカルシウム流入の生理的意義の解明

公募研究

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 22021026
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 義裕  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20415269)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2011年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2010年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードSTIM1 / STIM2 / IL-10 / autoimmunity / ストア作動性カルシウム流入 / 制御性B細胞
研究概要

B細胞は抗体産生により液性免疫の中心的な役割を担っているが、近年、抗炎症性サイトカインであるIL-10を分泌することにより炎症を抑制する機能を有することも明らかになった。B細胞受容体が抗原により刺激されるとさまざまなシグナル伝達経路が活性化されるが、なかでも、Ca^<2+>濃度の上昇がB細胞の機能に重要であると考えられていたが、確たる証拠はなかった。そこで、B細胞におけるカルシウム流入の生理的意義を明らかにするために、B細胞特異的にSTIM1およびSTIM2を欠損したマウスを樹立した。STIM1、STIM2は小胞体カルシウムセンサーであり、カルシウム流入に必須の分子である。STIM1/2ダブルノックアウトマウスはB細胞の分化や抗体産生をはじめとする免疫応答は正常にみられたが、B細胞の分泌するIL-10が著しく減少していることが判明した。STIMの欠損により転写因子NFATの活性化が障害されることがIL-10の産生不全の原因と考えられた。B細胞におけるカルシウム流入の抑制機能への関与をin vivoで検証するために、多発性硬化症の実験モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘発すると、STIM1/2ノックアウトマウスにおいて炎症反応の増悪化がみられた。さらに、人為的にIL-10の遺伝子を導入したSTIMI/2欠損B細胞でその抑制能の回復が認められ、STIM欠損によるIL-10産生不全に起因することが示唆された。実際、EAEマウス由来の対照B細胞は抗原によるin vitroでの刺激に対してIL-10を産生したが、STIM欠損B細胞ではこれが顕著に減少しており、抗原に特異的なIL-10産生がSTIMに依存していることを示していた。したがって、STIMの誘導するCa^<2+>流入は自己免疫性の炎症反応に対するB細胞の制御機能に重要な役割をはたしているものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of Ca^<2+> signaling on B cell function2011

    • 著者名/発表者名
      Baba Y
    • 雑誌名

      Trends Immunol

      巻: 12 ページ: 589-594

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] The calcium sensors STM1 and STIM2 control B cell regulatory function through interleukin-10 production2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Baba Y
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 34 ページ: 703-714

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Calcium Sensors STIM1 and STIM2 Control B cell Regulatory Function through IL-10 Production.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Baba Y
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] S-glutathionylation activates STIM1 and alters mitochondrial homeostasis.2010

    • 著者名/発表者名
      Hawkins BJ, Baba Y
    • 雑誌名

      J.Cell Biol.

      巻: 190 ページ: 391-405

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca^<2+> signaling and STIM1.2010

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki T, Baba Y
    • 雑誌名

      Prog.Biophys.Mol.Biol.

      巻: 103 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] B Cell Signaling and Fate Decision.2010

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki T, Baba Y
    • 雑誌名

      Annu.Rev Immunol.

      巻: 28 ページ: 21-55

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Essential role of Ca^<2+> influx in B cell regulatory function2011

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 学会等名
      日中韓免疫シンポジウム2011
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ストア作動性カルシウム流入活性化機構とその生理的役割2010

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール,盛岡(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 医学のあゆみ2012

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医歯薬出版社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi