• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚中心におけるB細胞の自己識別および寛容誘導の分子機構

公募研究

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 22021042
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 大介  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (70204914)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2011年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2010年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード免疫学 / 胚中心 / 自己寛容 / T細胞依存性免疫応答 / Bリンパ球 / 自己免疫病 / 記憶B細胞 / 体細胞突然変異
研究概要

胚中心において体細胞突然変異により出現し得る自己反応性B細胞がどうして寛容に陥るのか、言い換えれば、胚中心B細胞が外来抗原と自己抗原とをいかに識別するのかは不明である。私たちは誘導性胚中心B(iGB)細胞培養系、すなわち、CD40L・BAFFを発現するフィーダー細胞(40LB)の上でIL-4およびIL-21を順次用いて、ナイーブB細胞を著しく増殖させる培養法を確立した。この系では、B細胞はIgG1かIgEへとスイッチし、胚中心B細胞の表現型を示し、vivoでは記憶B細胞か長期生存形質細胞へと分化する。この培養系を用いて、まず、抗原特異的B細胞選択系を作成した。すなわち、抗原特異的な抗原受容体遺伝子導入マウスのB細胞を、大過剰の通常のB細胞と混ぜ、その抗原を表面に提示させた40LB細胞上で培養し(前刺激)、次に、Fasリガンドを発現させた40LB上で培養すると、抗原特異的B細胞だけが生き残り、それ以外のB細胞はアポトーシスに陥った。この抗原受容体シグナルによるFas誘導性細胞死の抑制は胚中心における抗原特異的B細胞の選択を表すと考えた。しかしこれでは自己反応性B細胞も選択されてしまう。本来、抗原受容体は結合する抗原が自己か非自己かを識別できないこと、胚中心B細胞上にはFcγRIIBが発現し、そこにはすでに産生された免疫抗原特異的IgG抗体が結合し得ることなどから、1つのB細胞上の抗原受容体とFcγRIIB結合抗体とが異なる抗原を認識した場合、そのB細胞は自己抗原を認識したと規定されるとする仮説をたてた。そこで、抗原を提示する40LBとFcγRIIBを架橋するための40LBが混在する前培養にして抗原特異的B細胞選択系を行ったところ、生存する抗原特異的B細胞の割合は強く抑制された。すなわち、抗原受容体とFcγRIIBとが独立に架橋されるとB細胞はFas耐性とならないことを示している。以上より、胚中心B細胞による自己・非自己の識別は、抗原受容体シグナルとFcγRIIBシグナルの相対的関係によって規定されると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

誘導性胚中心B細胞培養系に基づく抗原特異的B細胞選択系を用いて、抗原に結合するIgG抗体が自己・非自己識別のための標識となるというアイデアをin vitroで証明できたが、その結果をマウス個体で確認するには至らなかった。また、選択された胚中心B細胞に記憶B細胞への分化能を賦与する遺伝子を探索する試みについては、いくつかの候補遺伝子を同定したが、その決定には至っていない。さらに、ヒト末梢血B細胞を用いた誘導性胚中心B細胞培養系を構築することに成功した。

今後の研究の推進方策

B細胞上の抗原受容体とFcγRIIB結合抗体とが異なる抗原を認識した場合、そのB細胞は目己抗涼を認識したことになり、Fas感受性となって死滅するというという説をin vivoで確かめるため、IgG抗体を産生しない変異マウスにT細胞依存性抗原を免疫し、自己特異的B細胞クローンが胚中心に出現するかどうか調べる。また、記憶B細胞への分化誘導因子の同定については、誘導性胚中心B細胞に候補遺伝子を導入し、これをマウスに移入して、記憶B細胞の形成が促進されるかどうかを見るという方法で進める。さらに、現在、ヒト末梢血B細胞を用いた抗原特異的B細胞選択系の構築を進めている。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Identification of CMTM7 as a Transmembrane Linker of BLNK and the B-cell Receptor2012

    • 著者名/発表者名
      北村大介, 宮崎敦子, 典後沢里美, 他
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 号: 2 ページ: e31829-e31829

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0031829

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tolerance induction of IgG+ memory B cells by T-cell independent type II antigens2011

    • 著者名/発表者名
      北村大介, 羽生田圭, 野嶋卓也, 大山亨
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 186 ページ: 5620-5628

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-vitro derived germinal centre B ceils differentially generate memory B or plasma cells in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      北村大介, 野嶋卓也, 羽生田圭, 他
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 2 号: 1 ページ: 465-465

    • DOI

      10.1038/ncomms1475

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HS1 has a central role in the trafficking and homing of leukemic B cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Scielzo, C.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 116 ページ: 3537-3546

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NSC114792, a novel small molecule identified through structure-based computational database screening, selectively inhibits JAK3.2010

    • 著者名/発表者名
      Kim, B.-H.
    • 雑誌名

      Mol.Cancer

      巻: 9 ページ: 36-36

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プレB細胞レセプターシグナルによるL鎖遺伝子再構成の誘導機構2010

    • 著者名/発表者名
      北村大介
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 54 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 抗原特異的なB細胞を選択的に増殖させる培養系の構築2011

    • 著者名/発表者名
      北村大介, 山名秀之, 馬渡達也
    • 学会等名
      第55回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      千葉県船橋市
    • 年月日
      2011-10-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] B-cell memory generation in induced germinal center B cells.2010

    • 著者名/発表者名
      北村大介
    • 学会等名
      The 2nd Synthetic Immunology Workshop.
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-12-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 生物学辞典2010

    • 著者名/発表者名
      石川統
    • 総ページ数
      1634
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] 抗原特異的B細胞集団の製造方法2010

    • 発明者名
      北村大介
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 出願年月日
      2010-10-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi