• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高輝度γ線と大立体角検出器を用いたペンタクォークバリオンの研究

公募研究

研究領域多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究
研究課題/領域番号 22105515
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

新山 雅之  京都大学, 理学研究科, 助教 (90455361)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード原子核 / ハドロン
研究概要

本研究は大立体角検出器Time Projection Camber(TPC)を開発し、ペンタクォークバリオンの探査を行うことを目的としている。当該年度ではTPCのドリフト筐体を製作し、TPCでの荷電粒子の飛跡測定の校正を行った。TPCの位置分解能は120μmと良い値を実現した、さらに角度依存性や電圧依存性などの詳しい依存性を測定した。ペンタクォークバリオンの探査に十分な分解能が得られる事を確認した。また、荷電粒子の種類を区別するための高時間分解能検出器の開発・性能評価も行った。こちらも50ピコ秒の良い時間分解能が得られた。TPCの位置分解能TPCの性能評価と粒子識別用の高時間分解能検出器の性能評価の結果を学会で発表した。
これらの検出器をSPring-8逆コンプトンγ線ビームライン(LEPS)に設置し、ペンタクォークバリオン探査のためのデータ取得をSPring-8逆コンプトンγ線ビームライン(LEPS)で行った。ハドロン生成イベントを用いたTPCの校正を行い、KO中間子・陽子の運動量測定を行うための解析ソフトウェアを開発した。KO中間子を再構成できることを確認した。現在はKO中間子・陽子の不変質量分布の測定を行い、ペンタクォークバリオンの信号が見えるか、探査をおこなっている。近々、結果を発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] LEPS2のためのタイムプロジェクションチェンバーの開発(2)2012

    • 著者名/発表者名
      野沢勇樹、新山雅之
    • 学会等名
      日本物理学会、第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] LEPS2のためのタイムブロジェクションチェンバーの開発(1)2011

    • 著者名/発表者名
      野沢勇樹、新山雅之
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季大会)
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] LEPS I and II GeV photons for hadron physics2010

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Niiyama
    • 学会等名
      SYMMETRIES AND SPIN
    • 発表場所
      Prague,チェコ共和国
    • 年月日
      2010-07-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] LEPS I and II GeV photons for hadron physics2010

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Niiyama
    • 学会等名
      Advanced Photons and Science Evolution
    • 発表場所
      JICA,大阪
    • 年月日
      2010-06-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi