• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近接場増強型光化学反応の空間・時間集積化

公募研究

研究領域反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開
研究課題/領域番号 22106545
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

三木 一司  独立行政法人物質・材料研究機構, 高分子材料ユニット, グループリーダー (30354335)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード触媒・化学プロセス / マイクロ・ナノデバイス / 化学物理 / 反応集積
研究概要

本研究では金属ナノ粒子自己組織化単層膜を高効率に光化学反応を促進する近接場増強型反応場として捉え、これをマイクロ流体デバイスに組み込むことで、フロー合成法に基づく極短時間タンデム合成系に、効率的な光化学反応を空間・時間集積化することを目的として研究を行う。具体的な成果は以下の通り。
1.タンデム型流体デバイスの試作:有機溶媒耐性の向上を目的として、マイクロインプリンティング法によるアクリル樹脂製マイクロ流路の作製を行った。まず、シリンジポンプの駆動力と水の粘性係数から一般的な有機溶媒で送液可能なマイクロ流路の流路幅と深さを算出し、効率よくプラズモン増強場での反応が起きるようにジグザグ型の流路長の長い1液用および3液混合用マイクロ流路パターンを設計した。共焦点レーザー顕微鏡により構造評価を行った結果、設計通りに平坦性の高いパターン構造を有するマイクロ流路が作製できていることが明らかとなった。
2.光化学反応の空間・時間集積化:作製したマイクロ流路を金ナノ粒子2次元配列固定化基板と接着することで近接場光リアクターを作製し、2-アントラセンカルボン酸の光環化2量化反応を行った。本リアクターを用いれば、金ナノ粒子2次元配列上における電場増強効果により、通常アントラセンの光反応が励起される365nmよりも長波長の可視光(422-750nm)を照射した場合でも効率よく反応が進行し、流路長380mm、幅200μm、深さ100μmのリアクターで流速0.5mL/hの条件下、12%の収率で環化2量化生成物を得ることに成功した。
また、金ナノ粒子2次元配列を用いた触媒的シリルエーテル化反応から、プラズモン増強反応場における疎水性界面の基質認識特性を明らかにした。シランの過アルコール分解反応において金ナノ粒子2次元配列基板は他の金ナノ粒子コロイドや金薄膜に比べて遥かに高い触媒活性を示すことを見出した。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 金ナノ粒子2次元配列上の疎水性分子膜による触媒加速効果2012

    • 著者名/発表者名
      田口知弥, 磯崎勝弘, 落合隆夫, 三木一司
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス・矢上キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2012-02-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Large-Area Gold Nanoparticle Two-Dimensional Arrays : Their Plasmonic Applications and Catalysis2011

    • 著者名/発表者名
      K.Isozaki, T.Ochiai, T.Taguchi, K.Nittoh, K.Miki
    • 学会等名
      The International Symposium on Surface Science-Towards Nano-, Bio-, and Green Innovation-(ISSS-6)
    • 発表場所
      Tower Hotel Funabori, Tokyo
    • 年月日
      2011-12-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] High Catalysis within Hydrophobic Nanospaces of Spherical Interface around Au Nanoparticles in Immobilized Two-Dimensional Array2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Taguchi, Katsuhiro Isozaki, Takao Ochiai, Kazushi Miki
    • 学会等名
      The International Symposium on Surface Science-Towards Nano-, Bio-, and Green Innovation-(ISSS-6)
    • 発表場所
      Tower Hotel Funabori, Tokyo
    • 年月日
      2011-12-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 2次元配列固定化金ナノ粒子の疎水性界面における触媒反応2011

    • 著者名/発表者名
      磯崎勝弘, 田口知弥, 落合隆夫, 三木一司
    • 学会等名
      日本化学会第5回バイオ関連化学シンポジウム(第26回生体機能関連化学シンポジウム、第14回バイオテクノロジー部会シンポジウム、第14回生命化学研究会シンポジウム、第8回ホスト-ゲスト超分子化学シンポジウム)
    • 発表場所
      つくば国際会議場「エポカルつくば」(茨城県)
    • 年月日
      2011-09-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 2次元配列化金ナノ粒子の高効率触媒機能2011

    • 著者名/発表者名
      田口知弥, 磯崎勝弘, 落合隆夫, 日塔光一, 三木一司
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス
    • 年月日
      2011-03-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Self-organization of high coverage AuNP 2D-arrays immobilized on Au surface, with a hybrid of electrophoresis and solvent evaporation methods2010

    • 著者名/発表者名
      T.Taguchi ; K.Isozaki ; T.Ochiai ; K.Nittoh ; K.Miki
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] 近接場光マイクロチャネル構造体及び近接場光マイクロリアクター2010

    • 発明者名
      三木一司、磯崎勝弘、落合隆夫、田口知弥、日塔光一
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      2010-101985
    • 出願年月日
      2010-04-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi