• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サツマイモ野生種の自家不和合性における自他認識分子機構の解明

公募研究

研究領域動植物に共通するアロ認証機構の解明
研究課題/領域番号 22112513
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関三重大学

研究代表者

土屋 亨  三重大学, 生命科学研究支援センター, 准教授 (30293806)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードサツマイモ野生種 / 自家不和合性 / 自他認識機構
研究概要

サツマイモ野生種(Ipomoea trifida)は、アブラナ科植物(Brassica)と同様の胞子体型自家不和合性(SSI)を示す。申請者らのこれまでの研究により、S候補遺伝子AB2(雄側)、SE2,SEA(雌側)を見出した。これらの成果を元に、本年度は、(1)サツマイモ野生種の新規S遺伝子座の単離と配列解析、(2)雄側S候補遺伝子産物AB2の完全長タンパク質の大腸菌体内合成、AB2ペプチドのデザインと合成、(3)AB2ペプチドを用いたバイオアッセイ系による雄側S遺伝子の決定を行った。
(1)サツマイモ野生種の新規S遺伝子座の単離と配列解析
各S遺伝子型におけるS候補遺伝子の存在と発現の検討を行った結果、Sc系統においてのみAB2とSEAが重複して存在しており、SEAに関しては菊における異所的発現が確認された。
(2)雄側S候補遺伝子産物S_1-AB2の完全長タンパク質の合成、S_1-AB2ペプチドのデザインと合成
大腸菌体内における雄側S候補遺伝子産物S_1-AB2の合成を試みたところ、シグナルペプチドを付加した場合にのみ若干の発現誘導が確認されたが、成熟S_1-AB2タンパク質の合成はできなかった。そこで、成熟AB2タンパク質の配列を6つのブロックに分けて、各ペプチドの合成を行った。
(3)S_1-AB2ペプチドを用いたバイオアッセイ系による雄側S遺伝子の決定
上記S_1-AB2の各ペプチドの水溶液を調製し、S_1柱頭に前処理した後に行った和合・不和合組み合わせの交配において、本来和合反応を示す他家の花粉をも拒絶し自家不和合性反応が成立した。このことから、AB2がS遺伝子産物であると決定した。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sexual reproduction is the default mode in apomictic Hieracium sub-genus Pilosella where two dominant loci function to enable apomixes2011

    • 著者名/発表者名
      Koltunow A., Johnson S., Rodrigues J., Okada T., Yingkao H., Tsuchiya T., Wilson S., Fletcher P., Ito K., Suzuki G., Mukai Y., Fehrer J., Bicknell R.
    • 雑誌名

      Plant Journal

      巻: 66 号: 5 ページ: 890-902

    • DOI

      10.1111/j.1365-313x.2011.04556.x

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Family 17 and 28 Carbohydrate-Binding Modules Discriminate Different Cell Wall Sites in Sweet Potato Roots.2010

    • 著者名/発表者名
      Araki, Y., Karita, S., Tsuchiya, T., Kondo, M., Goto, M.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 74 ページ: 802-805

    • NAID

      10027553953

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sexual reproduction is the default mode in apomictic Hieracium subgenus Pilosella where two dominant loci function to enable apomixes.

    • 著者名/発表者名
      Koltunow A., Johnson S., Rodrigues J., Okada T., Yingkao H., Tsuchiya T., Wilson S., Fletcher P., Ito K., Suzuki G., Mukai Y., Fehrer J., Bicknell R.
    • 雑誌名

      Plant J.

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] サツマイモ近縁野生2倍体種(Ipomoea trifida)の胞子体型自家不和合性を制御する遺伝(S-genes)の決定に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      中川彩実、土屋亨
    • 学会等名
      日本育種学会中部地区談話会
    • 発表場所
      三重大学生物資源学部
    • 年月日
      2011-12-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] サツマイモ野生種(Ipomoea trifida)の自家不和合性におけるS遺伝子の同定に向けたアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      土屋亨
    • 学会等名
      基礎生物学研究所研究集会「アサガオ研究集会」
    • 発表場所
      基礎生物学研究所 岡崎コンファレンスセンター(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi