• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較ゲノム的アプローチによる配偶子認識因子の探索

公募研究

研究領域動植物に共通するアロ認証機構の解明
研究課題/領域番号 22112514
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関近畿大学

研究代表者

大和 勝幸  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (50293915)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードコケ植物 / 性染色体 / 半数体 / 雌雄異株 / 基部陸上植物
研究概要

被子植物に見られる重複受精のしくみは複雑であるが,元は基部陸上植物の生殖機構に近いものから進化したと考えられる。従って,陸上植物に共通する配偶子認識・融合のしくみを理解するために,基部陸上植物ゼニゴケは有用なモデルとなりうると考えた。
精子が卵に到達・融合するには,精子細胞膜に存在する膜タンパク質が重要である。そこで,ゼニゴケ精子特異的に発現する膜タンパク質遺伝子を探索するため,まず次世代シーケンサを用いて約60万リードの雄器床由来ESTを取得した。これまでに得た葉状体や受精前後の雌器床などに由来する約250万リードのESTとの比較および整列化により,雄器床由来ESTのみに存在する4,099配列を得た。これらのうち,37配列は他生物種の膜タンパク質と相同性を示し,かつ推定膜貫通ドメインを有していた。これらのうち,少なくとも10配列は実際に雄器床特異的に発現していることをRT-PCRにより確認した。米国Joint Genome Instituteとのゲノムプロジェクトで予備的なゲノム情報が利用可能となり,推定膜貫通ドメインをもつ他の配列についても同様に解析している。さらに,ゼニゴケ精子が卵そのものではなく,造卵器基部に強く誘引されることを見いだし,精子誘引実験系として利用できるようになった。また,Kイオンに対する走化性をもつという古い報告があったが,その再現性も確認した。最近可能となったゼニゴケ遺伝子破壊系と併せて,精子膜タンパク質遺伝子の機能解析を行っている。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Visualization of auxin-mediated transcriptional activation using a common auxin-responsive reporter system in the liverwort Marchantia polymorpha2012

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki K., Nonomura M., Kato H., Yamato K.T., Kohchi T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125 号: 5 ページ: 826-834

    • DOI

      10.1007/s10265-012-0477-7

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The liverwort Marchantia polymorpha L.-a model organism for sperm research2012

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      第53回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] The Genome of Marchantia polymorpha2011

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      XVIII International Botanical Congress
    • 発表場所
      メルボルン(オーストラリア)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ゼニゴケ-アロ認証研究におけるモデル生物としての可能性2010

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      日本動物学会第81回大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] モデル実験生物ゼニゴケのゲノム情報およびリソースの現状2010

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会シンポジウム
    • 発表場所
      中部大学(春日井市)
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi