• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高二酸化炭素条件下で変動する遺伝子群とその進化起源

公募研究

研究領域植物生態学・分子生理学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明
研究課題/領域番号 22114517
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

花田 耕介  独立行政法人理化学研究所, 機能開発研究グループ, 研究員 (50462718)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2011年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2010年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード比較ゲノム / 植物 / CO2 / マイクロアレイ / シロイヌナズナ / トランスクリプトーム / 遺伝子重複 / イネ / 二酸化炭素 / 重複遺伝子 / バイオマス
研究概要

CO2濃度と植物の植生の変化関係をモデル化するためには、高CO2下でモデル植物がどのように成長するかを明らかにし、その機構が他の植物種に存在するかを調べることが重要になる。そこで、本研究では、高CO2応答に変動する遺伝子群を同定し、それらの遺伝子の進化的起源を明らかにし、各遺伝子と同じ機能がどの植物種に存在するかを推測することを目的とする。高CO2応答に変動する遺伝子群リストを明らかにするために、二週齢のシロイヌナズナを、2時間、6時間、12時間、1日間、3日間、7日間、2週間、高CO2(790ppm)に暴露したものと、コントロールとして通常CO2環境下(390ppm)で2週間育成したものから、全RNAを抽出し、アノテーションされた遺伝子の全ての遺伝子発現を観察できるマイクロアレイで、各条件での遺伝子発現プロファイルを構築した。その結果、高CO2を暴露直後は植物の成長を促進させるような遺伝子が変動しているが、3日間以上暴露させると、ストレス性の遺伝子が変動していることを示唆していた。さらに、これらの高CO2変動遺伝子の進化起源を推定すると、特に、暴露直後に変動する遺伝子は、イネとシロイヌナズナが分岐する前に、遺伝子重複によって獲得された遺伝子であることが明らかとなった。しかし、分岐以降では、イネで多くの遺伝子が消失していることも明らかとなった。この結果は、高CO2応答遺伝子が進化起源は古いが、種特異的であることを示唆していた。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Origin and evolution of genes related to ABA metabolism and its signaling pathways2011

    • 著者名/発表者名
      Hanada K, Hase T, Toyoda T, Shinozaki K, Okamoto M
    • 雑誌名

      J Plant Res

      巻: 124 ページ: 455-65

    • NAID

      10029314728

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An evolutionary view of functional diversity in family 1 glycosyltrans ferases2011

    • 著者名/発表者名
      K.Yonekura-Sakakibara, K.Hanada
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 66 号: 1 ページ: 182-193

    • DOI

      10.1111/j.1365-313x.2011.04493.x

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An evolutionary view of functional diversity in family 1 glycosyltransferases.

    • 著者名/発表者名
      Yonekura-Sakakibara K, Hanada K
    • 雑誌名

      The Plant Journal.

      巻: (In press)

    • NAID

      130006996981

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多数エコタイプの全遺伝子発現量およびSNP情報を用いたゲノム関連解析方法2011

    • 著者名/発表者名
      花田耕介
    • 学会等名
      生態学的適応における環境シグナルと発生シグナルの役割について考える「生態発生ゲノミクス」について、植物学会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ABA代謝およびシグナルパスウェイに関係する遺伝子群の起源と進化2011

    • 著者名/発表者名
      花田耕介
    • 学会等名
      Opening a New Era of ABA Research、植物学会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] インシリコ予測に基づいた植物の新規機能性低分于ペプチドの探索2011

    • 著者名/発表者名
      花田耕介
    • 学会等名
      植物生理学会主催・「世界をリードする日本発ペプチドホルモン研究シンポジウム」
    • 発表場所
      名古屋(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 様々なオミックスデータを統合して同定された短い遺伝子の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      花田耕介
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所・「NGS時代の分子進化研究」
    • 発表場所
      三島(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 新規に同定された短遺伝子のトランスクリプトーム解析2010

    • 著者名/発表者名
      花田耕介
    • 学会等名
      植物の高CO2応答研究 第1回若手ワークショップ
    • 発表場所
      静岡県伊東市
    • 年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Functional analysis of short open reading frames (sORFs) in plants2010

    • 著者名/発表者名
      樋口美栄子
    • 学会等名
      植物の高CO2応答研究 第1回若手ワークショップ
    • 発表場所
      静岡県伊東市
    • 年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://evolver.psc.riken.jp/seiken/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi