• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TNRC6タンパク質の機能解析によるmicroRNAシステムの動作原理の解明

公募研究

研究領域非コードRNA作用マシナリー
研究課題/領域番号 22115510
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

三嶋 雄一郎  神戸大学, 理学研究科, 学術研究員 (00557069)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードmicroRNA / 翻訳制御 / ポリA鎖 / ゼブラフィッシュ
研究概要

microRNA(以下miRNA)はmRNAに結合して翻訳抑制・mRNA分解・ポリA鎖短縮を引き起こす小型非コードRNAである。しかしmiRNAによる転写後抑制の分子メカニズムは未だ明らかになっていない。昨年度までの解析から1)miRNAによる転写後抑制はTNRC6Aタンパク質のPAM2モチーフとP-GLモチーフによって仲介されること、2)miRNAによるポリA鎖の短縮は翻訳抑制の必須ステップではないこと、3)miRNAによる抑制にPABPC1は必須ではないことが明らかとなっていた。
本年度はこれらの結果をさらに詳細に解析し、以下の結果を得た。
1)miRNAによるポリA鎖の短縮は翻訳抑制には本質的に必要ないが、mRNA分解には必須であることが明らかとなった。このことから、miRNAによる翻訳抑制とポリ(A)鎖短縮/mRNA分解は独立の機構によってもたらされていることがわかった。
2)PAM2モチーフとP-GLモチーフの作用点を解析した結果、前者はPABPによる翻訳活性化を、後者はmRNAのキャップ構造とpoly(A)鎖に依存しない翻訳過程をそれぞれ阻害していることが強く示唆された。
3)上記2点と一致して、TNRC6タンパク質はポリ(A)鎖短縮化酵素と相互作用するが、その相互作用と翻訳抑制効果には強い相関がないことが明らかとなった。
これらの結果から、ゼブラフィッシュ発生過程におけるmiRNAによる転写後抑制には、PABPやポリ(A)鎖短縮に依存しない翻訳抑制機構が中心的な役割を果たしていることが明らかとなった。以上の結果は論文としてまとめ、Proceedings of National Academy of Sciences USAに投稿・受理された。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Translational inhibition by deadenylation-independent mechanismsis central to microRNA-mediated silencing in zebrafish2012

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Mishima
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 109(4) 号: 4 ページ: 1104-1109

    • DOI

      10.1073/pnas.1113350109

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Widespread roles of microRNAs during zebrafish development and beyond2012

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 54 ページ: 55-65

    • NAID

      10030404705

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel miRNA processing pathway independent of Dicer requires Argonaute2 catalytic activity2010

    • 著者名/発表者名
      Daniel Cifuentes
    • 雑誌名

      Science

      巻: 328 ページ: 1698-1698

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanisms and regulations of microRNA-mediated gene silencing in zebrafish2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-12-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanisms of miRNA-mediated repression during zebrafish embryogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      The 16th Annual Meeting of the RNA Society
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府)
    • 年月日
      2011-06-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Interactions between microRNA pathway and translation machineries2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      Tokyo RNA Club the Fifth Meeting
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂(東京都)
    • 年月日
      2011-06-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanisms of miRNA-mediated repression during zebrafish embryogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology
    • 発表場所
      Portola Hotel(米国カリフォルニア州)
    • 年月日
      2011-03-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] microRNA経路の中核因子TNRC6Aは複数のメカニズムを介して標的mRNAを抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] microRNA経路の中核因子TNRC6Aは複数のメカニズムを介して標的mRNAを抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      第2回RNAi研究会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル広島(広島県)
    • 年月日
      2010-08-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The Molecular Mechanisms of TNRC6 to Induce Translational Repression and Deadenylation in Zebrafish2010

    • 著者名/発表者名
      三嶋雄一郎
    • 学会等名
      The 19th CDB Meeting RNA Sciences in Cell and Developmental Biology
    • 発表場所
      理化学研究所(兵庫県)
    • 年月日
      2010-05-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi