• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規遺伝子トラップによる、マウス初期胚パターン形成メカニズムの解明

公募研究

研究領域哺乳類初期発生の細胞コミュニティー
研究課題/領域番号 22116505
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

柊 卓志  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点教授 (00512477)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2011年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード細胞分化 / 発生生物学 / 哺乳類生物学 / 細胞生物学
研究概要

本研究では、新規蛍光遺伝子プロモータートラップ(Venus trap)スクリーニングを中心とし、新たなマウスリソースの網羅的開発として、ライブイメージングと遺伝子発現解析を同時に可能にする遺伝子変異マウス系統の樹立をおこなっている。具体的には、蛍光レポーター遺伝子(Venus)を含むレンチウィルストラップベクターを初期胚に感染させ、ゲノム上のランダムな場所に組み込まれた蛍光レポーター遺伝子が、内在性のプロモータ制御によって発現されるマウス系統を樹立している。
これまでに107のファウンダーマウスを樹立し、計63ゲノムインテグレーションを確認した。このうち22の樹立系統では、マウス初期胚の各細胞系譜におけるレポーター発現がみとめられた。その中に、「内部細胞塊」、「栄養外胚葉」、「栄養外胚葉および原始内胚葉」において特異的な発現を示す系統を、それぞれ2、4、2系統ずつ見出し、トラップされたほぼすべての内在性遺伝子の同定に成功した。現在、4Dライブイメージングシステムにより、それら系統が示す初期胚のパターン形成における動的変化を定量化し、トラップ遺伝子の時間・空間特異的な発現パターンの詳細な解析を実施している。このような解析から、マウス初期発生における細胞系譜発祥のしくみや、そこに関わる分子の偶発的発現様式のプロセスが明らかとなりつつある。
また、インテグレーションの位置により、トラップ遺伝子の発現が阻害され、ノックアウトマウスとして樹立された系統もある。このような系統はトラップ遺伝子の機能解析のための重要なツールとして活用される。
樹立したマウス系統は理研BRC(つくば)に委託を開始した。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Stochastic processes in the development of pluripotency in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      柊卓志
    • 学会等名
      Company of Biologists workshop, Stochasticity in Cell and Developmental Processes
    • 発表場所
      Cumberland Lodge, Windsor, Berkshire, UK
    • 年月日
      2010-10-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] First mitoses : principles in embryonic patterning and what can go wro-ng with it2010

    • 著者名/発表者名
      柊卓志
    • 学会等名
      26^<th> annual meeting of the European Society of Human Reproduction and Embryology (ESHRE)
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi