• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非感染性慢性炎症を招く糖脂質とリガンド分子の相互反応機構の解明

公募研究

研究領域内因性リガンドによって誘導される「自然炎症」の分子基盤とその破綻
研究課題/領域番号 22117511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

古川 鋼一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80211530)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードグロボトリアオシルセラミド / 糖脂質 / 血管内皮 / CD77 / ミクログリア / LPS / リソソーム / ガングリオシド / perilipin
研究概要

非感染性慢性炎症が惹起される異常表現型を示した、2種の糖脂質糖鎖合成酵素遺伝子ノックアウト(KO)の炎症メカニズムの解析をさらに進展させた。
第一に、GM3以外のガングリオシドをすべて欠損する、複合型KO(GM2/GD2合成酵素およびGD3合成酵素のダブルKO)における神経変性のメカニズムを明らかにするために、DNAミクロアレイの結果、DKOマウスで発現が亢進する遺伝子25種の中で、とくにWisp2/CCN5およびPerilipin4という2遺伝子に関して解析を進めた。Wisp2/CCN5脊髄ニューロンに発現した。Neuro2a細胞における過剰発現によって、神経突起伸長作用と抗アポトーシス作用が認められたことより、ガングリオシド欠損が招く神経変性を防止するために発現上昇するものと考えられた。Perilipinははミクログリアに発現し、細胞内の局在に関して種々の検討を行った結果、ミクログリアではリソソームに発現することが判明した。アポトーシスを起こしたニューロンの貧食後の消化を促進するために発現が亢進するものと考えられた。
第二に、グロボ系糖脂質を欠損するGb3/CD77合成酵素遺伝子のKOマウスが、LPSの細胞毒性に対する感受性の亢進が認められたことから、LPSの受容体であるTLR4/MD2複合体にグロボ系糖脂質がLPSと競合して結合して、そのシグナルを抑制すると考えられた。血管内皮がその標的と考えて、初代培養系を確立し、グロボ系糖脂質の発現を検討したところ、Gb4の発現が認められ、LPS刺激にて発現が亢進した。糖脂質とLPS受容体との結合を、ラジオアイソトープ標識Gb4とリコンビナントMD2との共沈実験とその阻害実験により解析した。また、native PAGEにより、Gb4がTLR4/MD2に結合することを示した。さらにTLR4/MD2の結晶構造を用いたGb4の結合モデル実験を行い、特異的な結合を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GM3以外のガングリオシドをすべて欠損するダブルKOの脳において過剰発現する2遺伝子の発現機構が概ね明らかになり、論文作製の直前にあること。グロボ系糖脂質とLPS受容体であるTLR4/MD2の結合が、生化学的に明らかに証明でき、さらにグロボ系糖脂質Gb4とTLR4/MD2との複合体のドッキングモデルにおいて、糖脂質と受容体タンパク質との結合が明らかになりつつあることが理由である。

今後の研究の推進方策

今後は、研究資金が得られれば、ガングリオシド欠損脳組織における炎症、変性の直接のメカニズムを明らかにしたい。そのために、とくに炎症の主役である、アストログリア、ミクログリアの分別的な役割を明らかにしたい。一方、Gb4とTLR4/MD2複合体との結合に関しては、東大医学部の大戸博士との共同研究により、結晶化を試み、糖脂質と受容体との結合の詳細なメカニズムを分子構造的に明らかにしたい。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Wisp2/CCN5 up-regulated in the central nervous system of GM3-only mice facilitates neurite formation in Neuro2a cells via integrin-Akt signaling2011

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa, Y, Ohmi, Y., et al
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 411 ページ: 483-489

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of NGF in the rat model of persistent muscle pain associated with taut band2011

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., Ozaki, N., et al
    • 雑誌名

      J.Pain

      巻: 12 ページ: 1059-1068

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional activation of Src family kinase Yes is essential for the enhanced malignant properties of human melanoma cells expressing ganglioside GD32011

    • 著者名/発表者名
      Hamamura, K., Tsuji, M., et al
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 18526-18537

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BAFF aids generation of IgG anti-ganglioside antibodies in response to Campylobacter jejuni lipo-oligosaccharide2010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y., Kobata, T., Odaka, M., Furukawa, K., et al.
    • 雑誌名

      J.Neuroimmunol.

      巻: 218 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-GD1a antibodies activate complement and calpain to injure distal motor nodes of Ranvier in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      McGonigal R, Rowan EG, Greenshields KN, Halstead SK, Humphreys PD, Furukawa K, et al.
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 133 ページ: 1944-1960

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] GM1/GD1b/GA1 synthase expression results in the reduced cancer phenotypes with modulation of composition and raft-localization of gangliosides in a melanoma cell line.2010

    • 著者名/発表者名
      Dong, Y., Ikeda, K., Hamamura, K., Zhang, Q., Kondo, Y., Matsumoto, Y., Ohmi, Y., Furukawa, K., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 101 ページ: 2039-2047

    • NAID

      10027831670

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Essential roles of gangliosides in the protection of inflammation and eurodegeneration via the regulation of lipid rafts : elucidation by a series of anglioside-deficient mice2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Furukawa, et al
    • 学会等名
      Glyco 21 (21th international symposium on glyco-conjugates)
    • 発表場所
      ウイーン
    • 年月日
      2011-08-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Biological significance of glycolipids in mouse iPS cells2010

    • 著者名/発表者名
      Hamamura, K., Hotta, H., Yamamori, K., Shibuya, H., Kondo, Y., Furukawa, K.
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会/第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 生物機能モデルと新しいリソース・リサーチツール「グロボ系糖脂質欠損マウス2011

    • 著者名/発表者名
      古川鋼一, 他3名
    • 総ページ数
      671
    • 出版者
      エル・アイ・シー
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 生物機能モデルと新しいリソース・リサーチツール「グロボ系糖脂質欠損マウス」2011

    • 著者名/発表者名
      古川鋼一, その他3名
    • 総ページ数
      671
    • 出版者
      エル・アイ・シー
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] グロボトリアオシルセラミドを特異的に認識する果モノクローナル抗体及びその作製法2010

    • 発明者名
      古川鋼一, ら5名
    • 権利者名
      名古屋大学(株)GPバイオサイエンス
    • 産業財産権番号
      2010-197639
    • 出願年月日
      2010-09-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi