• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人とロボットのインタラクションによる説得技術

公募研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 22118503
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関公立はこだて未来大学 (2011)
一橋大学 (2010)

研究代表者

角 薫  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20332752)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードインタラクション / 説得技術 / ロボット
研究概要

本研究では,ロボットが人間と対等に知的なインタラクションを行う場合,ロボットが人間を説得する技術の可能性を追及することが目的である.そのため,ロボット側から人間への説得を試みる場合に影響する要素について評価を行った.本研究では,ロボットと人間のインタラクションにおいて,ユーザが単純な作業を行っている際のモチベーションを維持するため,ロボット,あるいはキャラクターエージェントが役立つかどうかについて双方を比較した実験を行った.その実験結果を統計的手法で定量的に分析することにより評価した.
ユーザがモチベーションを維持するため,ディスプレイ上のキャラクターエージェントとロボットの影響についての比較実験を行った.実験は,3要因配置(被験者間):メディア(ロボット・ディスプレイ)×感情価(2:喜び・無表情)×励まし(2:有・無)で行われ,被験者にはマス目色塗り課題を与えた.メディア,エージェシトめ感情価(印象)励まし有無についての影響について調査し,人がモチベーションを維持するための話し手の説得による効果について,キャラクタエージェントとロボットとの特徴をまとめた.それによると,結果を総合的に見ると,モチベーションを維持するため説得を行う場面においては,キャラクタエージェントはロボットよりも影響力が強いといえた.実験における成果については,国内シンポジウムおよび国際シンポジウムの招待講演で発表し,ジャーナルでの採択が約束されている.

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] デジタルストーリーテリング2011

    • 著者名/発表者名
      角薫
    • 雑誌名

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)

      巻: vol.22,No.2 ページ: 230-238

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Learning Story Marketing through Practical Experience of Story Creation System2010

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sumi
    • 雑誌名

      Springer Lecture Note in Computer Science

      巻: LNCS 6432 ページ: 98-110

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] モチベーション維持におけるキャラクタエージェントとロボットの比較2011

    • 著者名/発表者名
      角薫, 長田瑞恵
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2011
    • 発表場所
      京都府・京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] デジタルストーリーテリングと情報表現2011

    • 著者名/発表者名
      角薫
    • 学会等名
      情報編纂研究会,人工知能学会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室,東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Human Interface of Robots or Agents via Facial and Word Expression2011

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sumi
    • 学会等名
      International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      大分県・ビーコンプラザ(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Persuasive Storytelling System2010

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sumi, Katsunori Shimohara
    • 学会等名
      Proc.of International Conference on Humanized Systems 2010
    • 発表場所
      同志社大学寒梅館,京都
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ストーリーコンテンツの作成による学習2010

    • 著者名/発表者名
      角薫
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会,人工知能学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール,長崎
    • 年月日
      2010-06-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] "Evaluating a Virtual Agent as Persuasive Technology", Psychology of Persuasion, Janos Csapo and Andor Magyar eds.2010

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sumi, Mizue Nagata
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi