• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時系列信号によるコミュニケーションを司る神経情報表現の解明

公募研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 22120521
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関北海道大学 (2011)
独立行政法人理化学研究所 (2010)

研究代表者

西川 淳  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 特任講師 (20392061)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードカントールコーディング / 多点同時記録 / 局所回路 / 時系列処理 / 神経情報表現 / ジュウシマツ / コミュニケーション / 状態遷移 / 隠れマルコフモデル
研究概要

複雑な時系列信号によるコミュニケーションを司る神経メカニズムを解明するため、複雑な囀りを生成・学習できるジュウシマツのHVCという神経核に注目した研究を行った。まず、微小領域に記録点を多数集めることのできる32-ch高密度シリコン電極を用いて、当該神経核内から多数のニューロン活動をなるべく多く、かつ安定的に同時記録する方法を確立した。次に、ジュウシマツにおいて実際に生物学的に意味のある形で使われているさえずりの音要素からランダム系列入力を作成し、その聴覚刺激に対するネットワークレベルの神経応答を計測し、カントールコーディングの観点から詳細に解析を行った。それぞれの音要素系列ごとに各ニューロンの平均発火率の時間変化を調べたところ、ニューロン活動には少なくとも3つ前までの状態依存性が見出され、カントールコーディングの必要条件の一つが満たされていた。しかしながら、多数のニューロン活動のデータに主成分分析を施し、それぞれの系列への神経応答のパターンがどの程度オーバーラップするかを調べたところ、クラスター間の分離が悪いことが分かった。その原因の一つは、同時記録されたニューロン活動がかなり同期しているために、多数のニューロン活動のデータを全て用いてもクラスターの分離が良くならないからであることが判明した。以上の結果から、ジュウシマツにおける時系列情報表現はHVCに限局するのではなく、他の脳領域と一体となって表現されていることが示唆された。例えば、RA, Area X, LMANといった他の脳領域からも同時に神経活動を記録することで、クラスターの分離が良くなると期待される。もしそういった結果が得られるのであれば、時系列信号の情報はジュウシマツにおいていくつかの脳領域に分散的に表現されているということが明らかとなるだろう。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Extracting state transition dynamics from multiple spike trains using hidden Markov models with correlated Poisson distribution.2010

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Katahira, Jun Nishikawa, Kazuo Okanoya, Masato Okada
    • 雑誌名

      Neural Computation

      巻: 22 ページ: 2369-2389

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Functional networks extracted by simultaneous multi-neuronal recording from the Bengalese finch HVC microcircuit2011

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa, Kazuo Okanoya
    • 学会等名
      The 1st annual Songbird Satellite Meeting in the 41st Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2011)
    • 発表場所
      Walter E.Washington Convention Center (Washington DC, USA)
    • 年月日
      2011-11-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Cantor coding of song sequence in the Bengalese finch HVC2011

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa, Kazuo Okanoya
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics
    • 発表場所
      Niseko (Hokkaido)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ジュウシマツにおける囀り時系列の神経表現2011

    • 著者名/発表者名
      西川淳
    • 学会等名
      日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会による合同大会(Animal2011)
    • 発表場所
      慶應大学(東京都)(招待講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Neural representation of song sequence in birds2011

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa, Kazuo Okanoya
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会(Neuroscience 2011)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)(招待講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 鳥類歌中枢HVCにおけるカントールコーディングのin vivoによる実験的検証2010

    • 著者名/発表者名
      西川淳, 岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      包括脳ネットワーク 夏のワークショップ
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] "Cantor coding of song sequence in the Bengalese finch HVC", in Advances in Cognitive Neurodynamics (III)2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa, Kazuo Okanoya
    • 出版者
      Springer(発行決定)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://tt-lab.ist.hokudai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www013.upp.so-net.ne.jp/nisikawa/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi