• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次認知過程を伴う協調行為の生成に関するその動的メカニズムの構成論的理解

公募研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 22120523
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

谷 淳  独立行政法人理化学研究所, 動的認知行動研究チーム, チームリーダー (60425634)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード知能ロボティックス / 自己組織化 / ニューラルネットワーク
研究概要

人間は他者の行為を、自分の行為との関係から予測するような内部モデルを獲得していると考えられている。しかし、自由意志をもって勝手に振舞う側面を持つ他者の全てを予測することは不可能である。そこで、各時点において相手の振る舞いの予測自身がどの程度正しいかをも予測しうるような数理モデルを、尤度最大化を基本原理として考え、それを回帰型神経回路(RNN)モデル上に実現した。本モデルの特徴は、予測が可能と推定される部分の学習は強く行われ、予測が不可能と推定される部分の学習は弱く行われることにより、予測可能な部分の構造が、予測できないランダムな要素に攪乱されずに安定的に学習できることにある。本年度は、上述のモデルにおける(1)運動パターンの記憶容量について、(2)記憶させたパターンに関する生成と認識のダイナミクスについての2点に関し調査を重点的に行った。計算実験において、最大24個の2次元ノイズ付き時系列パターンを、素子数を変えたRNNモデルに学習させ、素子数と学習可能パターン最大数の関係を調べた結果、24パターンの学習においては50個の素子が必要であり、学習パターン数を減らしていくと必要な素子数はそれに線形に減少することが判明した。また学習後のパターン再構成において、各対象パターンの形状のみならずそれに潜在するノイズの量の推定も可能であることが判明した。さらに学習パターンの再認識を、新たに提案する計算手法、Error Regression Scheme(ERS)を用いて、全ての学習パターンについて執り行なう試験を行った。その結果、全ての対象パターンについて、単なる入力引き込みでは認識が成立しないケースにおいても、ERSを用いた場合、入力パターンの認識は瞬時に正しく執り行われることが確認された。本結果は、提案するモデルは、上述の問題に対して極めて有効であることを示している。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Neuro-robotics study on integrative learning of proactive visual attention and motor behaviors2012

    • 著者名/発表者名
      Jeong S., Arie H., Lee M., Tani J.
    • 雑誌名

      Cognitive Neurodynamics

      巻: 6 号: 1 ページ: 43-59

    • DOI

      10.1007/s11571-011-9176-7

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A neurodynamic account of spontaneous behaviour2011

    • 著者名/発表者名
      Namikawa J., Nishimoto R., Tani J.
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology

      巻: Vol.7 号: 10 ページ: e1002221-e1002221

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1002221

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperation of deterministic dynamics and random noise in production of complex syntactical avian song sequences: A neural network model2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Y., Okumura T., Okanoya K., Tani J.
    • 雑誌名

      Frontiers in Computational Neuroscience

      巻: 5 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fncom.2011.00018

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic approach to understanding meta-level cognition of predictability in generating cooperative behavior2011

    • 著者名/発表者名
      Namikawa J., Nishimoto R., Arie H., Tani J.
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN2011)
    • 発表場所
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道)
    • 年月日
      2011-06-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Integrative learning between language and action : a neuro-robotics experiment2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Arie, et al.
    • 学会等名
      20th International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2010)
    • 発表場所
      Thessaloniki, Greece
    • 年月日
      2010-09-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Developmental learning of integrating visual attention shifts and bimanual object grasping and manipulation tasks2010

    • 著者名/発表者名
      Sungmoon Jeong, et al.
    • 学会等名
      2010 IEEE 9th International Conference on Development and Learning (ICDL2010)
    • 発表場所
      Ann Arbor, USA
    • 年月日
      2010-08-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi