研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
22H04448
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
相馬 拓也 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60779114)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | タジキスタン / タジク人 / 山岳農耕 / 騎馬鷹狩猟 / ユキヒョウ / 草原シルクロード / 伝統知(TEK) / オーラルヒストリー / 生存戦略 / 遊牧民 / シルクロード / 草原適応 / イシククル湖 / キルギス / 狩猟伝承 / ニッチ構築 / オオカミ狩り / 中央ユーラシア / 遊牧社会 / 草原文明 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、モンゴル~キルギス~カザフスタンの草原世界に暮らす遊牧民の伝統知の継承と実践が、草原適応、災害対処、コミュニティ持続性などに果たした役割から、人類史上の生存戦略の意義を探求する。前回公募研究の進展により、「草原の伝統知」の継承性と非文字的記録のドキュメンテーションが、遊牧コミュニティの解明のみならず、人類初現の生存戦略とレジリエンス機能を紐解き、出ユーラシア研究に新たな視座を提供できるとの確信を得た。本課題は、「出ユーラシア研究」の要請する「文明形成」のエビデンスに、個別具体の民族誌の提示によって貢献する。「草原の伝統知」の継承・実践の意義から、人類の生存戦略を学知融合で探求する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、モンゴル~キルギス~カザフスタンのシルクロード草原に暮らす遊牧社会において、伝統知―「草原の掟」―の継承と実践が、コミュニティの持続性/レジリエンスと人類のニッチ構築に果たした役割を解明する。2023年度(R5年度)は、キルギス共和国およびタジキスタンで2回のフィールド調査を実施した。両国で、狩猟や環境共生観に関するオーラルヒストリー調査を実施して、動物民俗・フォークロア・女性誌などについて、飛躍的な進展があった。また、タジキスタン国内のキルギス系牧畜民と、モンゴル系民族のハザーラ人、ラカイ人などのコミュニティに訪問し、モンゴル文化との淵源やつながりについても調査を実施した。 23年度第1回フィールド調査[2023年5月15日~5月29日]では、キルギスのナリン州スルト夏牧場および、イシククル湖南岸ボコンバエヴァで、昨年に引き続き牧夫・長老級人物・狩猟者などを訪問して半構造化アンケートと、エスノグラフィック・インタビューを実施した。 23年度第2回フィールド調査[2023年5月30日~6月20日]では、タジキスタンのパミール山脈タヴィルダラ村とダルボーズ村を訪問した。同地では、タジク社会に特有の自然や動物への畏れのフォークロアが多数収集された。また、イスラーム世界と高度に調和した、精霊・妖怪・悪魔にまつわる怪奇譚が聞かれ、特に地域の女性の精神的・身体的不調の原因として強い信仰が見られた。また、家庭内・コミュニティ内の禁忌が諺・格言・掟としてきわめて強く信じられていた。調査では38名の女性たちから、324件の箴言・格言などを収集した。人間行動を統制する「メタ・エスノグラフィ」としての意味が見いだされる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|