研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
22H04449
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村山 美穂 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 個性 / 共通モデル / 家畜化 / ゲノム / 種間比較 |
研究開始時の研究の概要 |
人類がユーラシア大陸からアメリカ大陸、日本列島、オセアニアへと移動・拡散したのに伴い、家畜も共に移動した。その際のヒトとの関係性の変化や動物自身の変化は、遺伝的な変化に反映されるはずである。本研究では、最も古い家畜であり、伴侶動物としてヒトと社会的な絆の深いイヌを中心として、新奇探求性などの移動・拡散に影響する性格の基盤となる遺伝子の多様性を調べ、ヒトの民族や個体間の差違とも比較して、ヒトと動物との相互関係の歴史を遺伝子から紐解き、家畜化に影響したゲノム領域を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ユーラシアのオオカミから家畜化された最も古い家畜であり、伴侶動物としてヒトと社会的な絆の深いイヌを中心として、新奇探求性などの移動・拡散に影響する性格の基盤となる遺伝子の多様性を調べ、ヒトの民族や個体間の差違とも比較して、ヒトと動物との相互関係の歴史を遺伝子から紐解き、家畜化に影響したゲノム領域を解明することを目指す。具体的には、ヒトの民族間のゲノム差異のある領域について、イヌ品種のゲノムを比較し、差異の大きい候補領域を検出する。候補領域に存在する遺伝子について、イヌ品種間および個体間で、性格等との関連を解析する。性格との関連が見いだされた遺伝子を、ネコや他の家畜など、広範な動物種の間で比較する。 本年度は、アジアのイヌ(日本の対馬、屋久島、台湾等の在来犬)やオオカミを対象に全ゲノム情報に基づく一塩基多型(SNP)解析を進めた。対馬と屋久島各3個体、アウトグループとしてガーナの在来犬(写真1)5個体の血液からゲノムDNAを抽出し、Illumina社のライブラリー作製試薬(PCR有)によりライブラリーを調整した。次に、NovaSeq 6000を用いて全ゲノムシークエンスを行い、他の犬やオオカミのSRAデータベース上の登録配列と比較した。 全ゲノムシークエンス結果を解析した結果、ガーナのイヌのDNAからは約70%以上のイヌ由来のリードが得られた。一方、対馬、屋久島の在来犬からはほぼリードが得られなかった。これらは古いDNAサンプルであるため、断片化によって塩基配列の解読がうまくいかなかったことが原因の一つと考えられる。マップ率が60%以上の17個体に対しゲノム全域のSNPsに基づく主成分分析を実施した結果、ガーナ在来犬はボクサー犬に近いことが明らかになった。今後は他の在来犬のDNAについても精査し、ゲノム解読を進め、詳細な解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
在来犬の試料からゲノムDNAを抽出し、全ゲノムシークエンスを行った。よって計画通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲノムシーケンスデータを世界各地の在来犬のデータと比較し、詳細な解析を進める。
|