• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖畔の考古学:古代メキシコにおける水のシンボリズムと表象内容の多様性

公募研究

研究領域出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
研究課題/領域番号 22H04455
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都外国語大学

研究代表者

嘉幡 茂  京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター, 客員研究員 (60585066)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードメソアメリカ / トラランカレカ / ピラミッド / 水 / シンボリズム / テオティワカン / トラロック / 古代都市 / 世界観 / 神 / 認知考古学 / 湖畔遺跡
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、メキシコの古代社会において、各集団を統合した水のシンボリズムとその表象内容に着目し、複雑化社会へと至る従来の見解に新たなデータと知見を示すことにある。水のシンボルは都市の形成過程の中で体系化され、信仰の一つになったと先行研究は指摘する。しかしこのシンボル化は、都市部だけでなく、周縁部(特に湖畔地域)においても行われていた。水のシンボルは、メソアメリカの様々な自然環境やこれに順応した多様な生業形態の中から、独自の過程を経て地域レベルで誕生したと推測できる。今まで考慮されなかった湖畔遺跡における水のシンボリズムを理解することで、複雑化社会の過程をより総合的に解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、古代メキシコで社会統合の文化要素として機能した水のシンボリズムとその表象内容の多様性・多義性に着目し、複雑化社会へと至る従来の見解に新たなデータと知見を示すことにあった。このシンボルは、メソアメリカの様々な自然環境やこれに順応した多様な生業形態の中から、独自の過程を経て地域レベルで誕生したと推測できる。異なる起源を持つこれらのシンボルは、社会発展と交易網の広がりによってテオティワカン(前100~後550/600年)を中心に融合し、複数の属性を併せ持つ神となり、やがてアステカ社会(後1325~1521年)でトラロック神として結実したとの観点から、議論を出発させた。今まで通時的に考慮されなかった水のシンボリズムを理解することで、複雑化社会の過程をより総合的に解明することに努めた。
興味深いデータを獲得することができた。プエブラ州トラランカレカ遺跡の「大基壇」内部からは、大規模な水利遺構を検出し、ピラミッドと水が密接に関連していたことが理解できた。さらに、ピラミッドの中心部にあったと推測できる神殿部周辺からは、水の神を模した土製仮面が多数出土した。一方、「ピラミッドB」の頂上部からは埋納遺構が発見され、様々な副葬品が出土した。その大部分は水と関連し、雨乞い儀礼の一環として利用されたと考えられる。一方、「ピラミッドB」は、約700年から800年後に別の集団によって再利用されており、この時代においても生死と水を連想させる装置を残した。それは、大量の川原石を用いたモザイク状の祭壇であり、祭壇は死と再生を表す神を表現していると推測できる。
上記は、為政者は水をシンボル化しこれを介して社会の統合を図っていたとの仮説を補強する。現在は、獲得したデータの総合的解釈を行っている段階にある。今後は、公募研究として、A02班の研究課題に貢献できる観点、そして結論を提示する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] メキシコ国立自治大学(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] テュレーン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「蛇」と「鷲」―プロパガンダ化する古代文化―2023

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 雑誌名

      「今」に意味を与えるために―近現代のメキシコにおける歴史遺産の資源化に関する考察―

      巻: 0 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Formative Heritage in Central Mexico: Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2023

    • 著者名/発表者名
      Kabata, Shigeru, Tatsuya Murakami, and Julieta M. Lopez Juarez
    • 雑誌名

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilizations

      巻: 1 ページ: 119-130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「病」から誕生したアステカの太陽神:陰と陽を併せ持つ天使たち2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 雑誌名

      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所「紀要」

      巻: 22 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Herencia del Formativo al Clasico en el Altiplano Central de Mexico: Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2022

    • 著者名/発表者名
      Kabata, Shigeru, Tatsuya Murakami, y Julieta M. Lopez Juarez
    • 雑誌名

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      巻: 1 ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地下界へと通ずるピラミッド2024

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、フリエタ・ロペス、ホルヘ・トレド
    • 学会等名
      第8回全体会議「出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明-」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] なぜピラミッドは造られたのか?2024

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      NHK文化センター 京都教室
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メキシコの神話と国旗2024

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      NHK文化センター 京都教室
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メキシコでの調査と成果2024

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      NHK文化センター 京都教室
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今に生き続けるアステカの古代遺産:硬貨に現れるその二面性2023

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      京都外国語大学・学園創立75周年記念特別展関連企画・記念シンポジウム「古代とは何か~世界の古代文明からひもとく~」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水利システムを包蔵する古代メキシコのピラミッド:世界観を成立させた装置の開発と社会統合2023

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、フリエタ=ロペス、ホルヘ=トレド
    • 学会等名
      「出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明-」第8回全体会議(オンライン・ポスター発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アステカの太陽神はイケてない?:「病」は天使の証2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所講演会(オンライン発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プロパガンダとして誕生したアステカ神話:太陽を「私物化」したテノチカ人の野望2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所講演会(オンライン発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi