• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夏季西部北太平洋における固体エアロゾルと氷晶核の航空機観測

公募研究

研究領域変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot
研究課題/領域番号 22H04488
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

大畑 祥  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (70796250)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワードエアロゾル / 航空機観測 / 鉱物ダスト / 氷晶核 / ブラックカーボン
研究開始時の研究の概要

大気中の固体エアロゾルは、氷雲粒子(氷晶)を形成する核(氷晶核)として働くため、その発生源や動態の理解が重要課題となっている。本研究では、当該領域研究の計画研究として計画されている2022年夏の航空機観測において、大気エアロゾルをフィルタ上に採取する。採取したエアロゾルを近年開発された新しい光学的手法で分析することにより、夏季西部北太平洋の大気境界層内および自由対流圏中における、代表的な固体エアロゾルである鉱物ダスト等の典型的な数濃度を明らかにする。また、並行した分析により得られる氷晶核数濃度と固体エアロゾル数濃度の対応関係を明らかにする。

研究実績の概要

鉱物ダストは大気中のエアロゾル総質量の大きな割合を占める固体粒子であり、放射や雲との相互作用を通じて地球環境に影響を及ぼす。しかし、技術的な難しさから、発生源から離れた清浄大気におけるダストの濃度・粒径分布の報告は限られており、動態の理解が不十分である。本研究では、2022年の夏季に女満別空港を拠点に航空機を用いてフィルタ上に採取した、西部北太平洋上の高度0.2-8 kmのエアロゾル試料を対象に、複素散乱振幅センサによる分析を進め、ダストと判別された粒子の粒径別数濃度を定量した。8回の観測フライトにおける、粒径範囲約0.3-3.0 μmのダストの平均数濃度は0.8 cm-3であった。本研究で観測されたダスト数濃度は、先行研究で報告されている発生源近傍のダスト濃度より2-3桁低く、また、大粒径のダスト濃度が相対的に低かった。乾性沈着・湿性沈着による大気からの除去を免れた一部のダストが上空のバックグラウンド環境に存在している結果と考えられる。
また、同試料について、氷晶核数濃度の分析を実施した。-20℃における平均の氷晶核数濃度は0.2 L-1であった。この値は、先行研究で報告されている東京都市大気中の氷晶核数濃度の年平均値(~0.9 L-1)よりも有意に低く、夏のヨーロッパ北極圏における観測値に近かった。最も高い氷晶核数濃度が観測されたフライトでは、ダスト数濃度も比較的高かった。これは、ダストが特に-20℃以下で氷晶核として作用し得る主要なエアロゾルであることを考慮すると、定性的には妥当な結果である。しかし、ダスト数濃度が同程度でも氷晶核数濃度が低いフライトもあり、氷晶核数濃度の制御要因の複雑さが示された。
夏季の西部北太平洋上空のバックグラウンド環境において得られたこれらのデータは、ダストを含むエアロゾルの気候影響を推定する数値モデルの検証にとって有用である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a method to quantify the number concentrations of submicron water-insoluble aerosol particles based on filter sampling and complex forward-scattering amplitude measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Ohata Sho、Moteki Nobuhiro、Kawanago Hikaru、Tobo Yutaka、Adachi Kouji、Mochida Michihiro
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: 57 号: 10 ページ: 1013-1030

    • DOI

      10.1080/02786826.2023.2223387

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] エアロゾル-放射・雲相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      松井仁志,大畑祥,當房豊,松木篤,板橋秀一,大島長,鈴木健太郎,佐藤陽祐
    • 雑誌名

      大気化学研究

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Aircraft-based observation of mineral dust particles over the Northwestern Pacific Ocean in the summer of 20222023

    • 著者名/発表者名
      S. Ohata, N. Moteki, K. Adachi, Y. Tobo, H. Matsui, K. Kita, T. Mori, A. Yoshida, and M. Koike
    • 学会等名
      6th ISEE Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏季の西部北太平洋上空における鉱物ダストの粒径別数濃度の航空機観測2023

    • 著者名/発表者名
      大畑祥、茂木信宏, 當房豊, 足立光司, 松井仁志, 北和之, 森樹大, 吉田淳, 小池真
    • 学会等名
      第28回大気化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 北極域の研究―その現状と将来構想(分担執筆担当範囲:エアロゾル(大分類1自然科学,中分類1-1大気(対流圏・成層圏),小分類1-1-3物質循環)2024

    • 著者名/発表者名
      當房豊,大畑祥,松井仁志(北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会 編)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      海文堂出版
    • ISBN
      9784303562304
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi