• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類窒素水素化合物の創製と窒素がもたらす物性変調機序の微視的解明

公募研究

研究領域機能コアの材料科学
研究課題/領域番号 22H04506
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学 (2023)
東京工業大学 (2022)

研究代表者

清水 亮太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70611953)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード薄膜成長 / 薄膜物性 / エピタキシャル薄膜 / 複合アニオン化合物 / 電子化物 / 窒素水素化物 / 光・電子物性 / 固体イオニクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、安定な2価イオンをとる希土類(RE: Eu2+,Yb2+)を利用した窒素水素化合物(RE2NH,RENH)を創製し、光照射による水素の荷電状態変化を利用した光学・磁気・エレクトロニクス材料を開拓することを目的とする。2 価希土類(RE)イオンのEu2+とYb2+の窒素水素化合物(RE2NH, RENH)を創製し、光・電気・磁気が交差相関した新奇光応答材料を開拓する。この発現機構を、特にNが関与する機序について透過電子顕微鏡・放射光測定から微視的に解明する。

研究実績の概要

水素を含む複合アニオン化合物は、異種アニオンのアシストによって水素の荷電状態を柔軟にとることができ、それを活かした物質創製・物性発現が注目されている。本研究では、このような窒素水素化合物をエピタキシャル薄膜として合成し、方位を規定した物性や触媒特性の評価を目指している。希土類元素のターゲットから窒素・水素を混合しながら薄膜を作製したところ、弱い回折しか得られず、帰属がうまくできないため相の同定には至らなかった。
そこで、以前に作製に成功したCa2NHエピタキシャル薄膜の条件最適化を見直してみたところ、層状電子化物であるCa2N相の合成ができることがわかった。YSZ(111)やGaN(0001)基板上にCa2N(001)が、MgO(100)基板上にCa2N(104)エピタキシャル薄膜を選択成長させることに成功した。大気不安定であるこのCa2N薄膜の上に保護膜を堆積して大気中に取り出し、エピタキシャル薄膜の輸送特性を測定したところ、10 Kにて抵抗率4.8×10^-5 Ωcm、キャリア密度1.7×10^22 cm-3、移動度7.8 cm2V-1s-1の値を得た。また、光学透過率を測定したところ、730 nmにて49%の透過率を示した。キャリア密度が~10^22 cm-3と大きいにもかかわらず、透過性を示すことから、Ca2Nが単なる金属ではない電気・光学特性を有することがわかった。これは希土類元素の層状電子化物への展開も期待できる成果である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen absorption in an epitaxial thin film of high-entropy perovskite oxide2024

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ozawa, Kaidong Wang, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Katsuyuki Fukutani
    • 雑誌名

      J. Vac. Sci. Technol. A

      巻: 42 号: 2 ページ: 023402-023402

    • DOI

      10.1116/6.0003256

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High H<sup>-</sup> Conductivities along the <i>ab</i>-Planes of La<sub>2</sub>LiHO<sub>3</sub> Epitaxial Thin Films2023

    • 著者名/発表者名
      Sasahara Yuki、Hirose Takashi、Yoshimoto Masataka、Matsui Naoki、Kobayashi Shigeru、Ubukata Hiroki、Takeiri Fumitaka、Suzuki Kota、Hirayama Masaaki、Nishio Kazunori、Shimizu Ryota、Kanno Ryoji、Kobayashi Genki、Hitosugi Taro
    • 雑誌名

      Crystal Growth &amp; Design

      巻: 23 号: 10 ページ: 7103-7108

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.3c00376

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Epitaxial Growth of Ca2NH and CaNH Thin Films by Reactive Magnetron Sputtering under Hydrogen Partial Pressure Control2022

    • 著者名/発表者名
      Chon Seoungmin、Sugisawa Yuki、Kobayashi Shigeru、Nishio Kazunori、Wilde Markus、Kishi Natsuko、Sekiba Daiichiro、Fukutani Katsuyuki、Hitosugi Taro、Shimizu Ryota
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 号: 43 ページ: 10169-10174

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c02617

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 金属水素化物エピタキシャル薄膜における 水素の荷電状態制御と物性変調2023

    • 著者名/発表者名
      清水亮太
    • 学会等名
      日本表面真空学会関東支部セミナー 『カーボンニュートラルを切り開く表面真空科学』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合アニオン水素化物の エピタキシャル薄膜成長と新機能開拓2023

    • 著者名/発表者名
      清水亮太
    • 学会等名
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属水素化物の薄膜物性探索と 自律実験システムの適用2023

    • 著者名/発表者名
      清水亮太
    • 学会等名
      日本MRS水素科学技術連携研究会 第1回若手産学交流勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydrogen charge state control in Ca-N-H epitaxial thin films by hydrogen partial pressure during reactive magnetron sputtering2022

    • 著者名/発表者名
      Seoungmin Chon, Yuki Sugisawa, Shigeru Kobayashi, Kazunori Nishio1, Markus Wilde3, Natsuko Kishi2, Daiichiro Sekiba, Katsuyuki Fukutani, Ryota Shimizu and Taro Hitosugi
    • 学会等名
      第16回物性科学領域横断研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 薄膜内水素の組成・荷電状態制御による水素化物物性の開拓2022

    • 著者名/発表者名
      清水亮太
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会シンポジウム 「水素化物の研究最前線~物質開発と機能の現状・課題・展望~」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アニオン複合化による水素の荷電状態制御と薄膜物性制御2022

    • 著者名/発表者名
      清水亮太
    • 学会等名
      第5回ハイドロジェノミクス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体内水素の荷電状態制御を通じた 金属・絶縁体スイッチング2022

    • 著者名/発表者名
      清水亮太
    • 学会等名
      水素科学技術連携研究会 6月研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Repeatable photo-induced metallization observed in YOxHy epitaxial thin films2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shimizu, Yuya Komatsu, Ryuhei Sato, Markus Wilde, Kazunori Nishio, Katsuyuki Fukutani, Shinji Tsuneyuki, Taro Hitosugi
    • 学会等名
      2nd International Symposium “Hydrogenomics”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Hydrogenomics: The Science of Fully Utilizing Hydrogen2023

    • 著者名/発表者名
      折茂 慎一 編著・ 福谷 克之 編著・ 藤田 健一 編著 (3.2章分担執筆)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi