• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水圏機能材料の励起ダイナミクス制御

公募研究

研究領域水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成
研究課題/領域番号 22H04558
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

羽會部 卓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70418698)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード水圏機能材料 / 分子集合体 / 光機能
研究開始時の研究の概要

水が関与する分子集合体の研究は物質・エネルギー変換から薬剤・治療まで幅広い領域を網羅する。他の有機溶媒とは異なり、水は反応場形成の媒体や運び手だけでなく、化学反応における電子源など複数の役割を同時に担える特異な溶媒である。水中の分子集合体の報告例は数多くあるものの、その材料開発は未だ発展途上にある。一方、分子集合体における光励起過程では励起エネルギーの迅速かつ大幅な消滅という重大な問題点が残されている。したがって、複数分子の会合形成に伴う特異的な機能を水中で実現できれば、光励起による様々な分野への技術革新となる。本研究では水中での凝集状態の活用で水と光エネルギーが共生可能な材料開発を推進する。

研究実績の概要

水が関与する分子集合体の研究は物質・エネルギー変換から薬剤・治療まで幅広い領域を網羅する。他の有機溶媒とは異なり、水は反応場形成の媒体や運び手だけでなく、化学反応における電子・プロトン源など複数の役割を同時に担える特異な溶媒である。一方、分子集合体における光励起過程では励起エネルギーの迅速かつ大幅な消滅という重大な問題点が残されている。したがって、複数分子の会合形成に伴う励起子数の倍増やキラル分子の会合形成による円偏光発光(CPL)を水中で実現できれば、光励起による様々な分野への技術革新に繋がる。本研究では水中での凝集状態の活用で水と光エネルギーが共生可能な材料開発を推進する。
まず、BINOLを配位させたキラルBODIPYの2、6位にフェニル基を導入した一連の3種の誘導体[nPh-B-BODIPY: n = 0, 1, ,2]を合成した。得られたキラルBODIPY誘導体を良/貧溶媒を用いた再沈法によって分子集合体[(nPh-B-BODIPY)m]を作製した。専用基板に滴下し、電子顕微鏡で集合体の形状観察を行ったところ、(0Ph-B-BODIPY)mではファイバー状集合体、(1Ph-B-BODIPY)mでは粒子状の集合体が観測された。粉末X線構造解析では(0Ph-B-BODIPY)mでは特にBODIPY間のπスタッキングに対応するシグナルが観測された。次に、吸収および蛍光スペクトルにおいて、いずれのキラルBODIPY誘導体の集合体のスペクトルでは、スペクトルのブロード化と長波長シフトが観測された。とりわけ(0Ph-B-BODIPY)mの集合体の蛍光スペクトルは単量体と比べて大幅な長波長シフトや複数の発光極大が観測され、多重発光が確認された。さらに、S およびR体の(0Ph-B-BODIPY)mのCPLスペクトルでは単量体より遙かに大きい異方性因子が観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水中での円偏光発光及び一重項分裂の各種材料の構築に成功したから。

今後の研究の推進方策

今後は水を電子源・プロトン源とする反応系への展開を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] タンペレ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Controlled molecular assemblies of chiral boron dipyrromethene derivatives for circularly polarized luminescence in the red and near-infrared regions2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai Hayato、Suzuki Yudai、Tsurui Makoto、Kitagawa Yuichi、Nakashima Takuya、Kawai Tsuyoshi、Kondo Yuta、Matsuba Go、Hasegawa Yasuchika、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 11 号: 8 ページ: 2889-2896

    • DOI

      10.1039/d2tc05006d

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermodynamic Control of Intramolecular Singlet Fission and Exciton Transport in Linear Tetracene Oligomers2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shunta、Sakai Hayato、Fuki Masaaki、Ooie Rikuto、Ishiwari Fumitaka、Saeki Akinori、Tkachenko Nikolai V.、Kobori Yasuhiro、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 8

    • DOI

      10.1002/anie.202217704

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] テトラセン-微小金ナノクラスター間の励起エネルギー移動評価2023

    • 著者名/発表者名
      平松 直、中本 真奈、酒井 隼人、根岸 雄一、羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Novel Acene-Based Molecules and Materials for Singlet Fission2022

    • 著者名/発表者名
      Taku Hasobe
    • 学会等名
      241st ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-Yield and Long-Lived Individual Triplet Exciton Generation Using Covalently-Linked Tetracene Dimers through Intramolecular Singlet Fission2022

    • 著者名/発表者名
      Taku Hasobe
    • 学会等名
      241st ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キラルアセン二量体の分子内一重項分裂およびキロプティカル特性2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 隼人、荒木 保幸、和田 健彦、Nikolai Tkachenko、羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi