• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重ベータ崩壊・二重電子捕獲半減期の全核種精密計算

公募研究

研究領域地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
研究課題/領域番号 22H04569
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

日野原 伸生  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80511435)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード二重ベータ崩壊 / 原子核密度汎関数法 / 原子核構造 / 理論核物理
研究開始時の研究の概要

ニュートリノの性質を明らかにするため、ニュートリノレス二重ベータ崩壊の測定が進められている。全質量領域の原子核を計算可能な理論を用いて、ニュートリノレス二重ベータ崩壊と、それに関連するニュートリノを2つ放出する二重ベータ崩壊、二重電子捕獲の半減期を計算する。半減期の導出に用いられる原子核行列要素および位相空間因子の高精密化、2つのニュートリノの放出過程の実験値との比較によって、ニュートリノレス二重ベータ崩壊の半減期計算の信頼性向上を目指す。

研究実績の概要

原子核密度汎関数理論を用いて、ニュートリノレス二重ベータ崩壊(0νββ)およびそれに関連する過程であるニュートリノを2つ放出する二重ベータ崩壊(2νββ)や二重電子捕獲(2νECEC)などの半減期を高い精度で計算し、0νββの原子核行列要素、半減期計算の信頼性の向上を目指すのが本研究課題の目的である。
準粒子乱雑位相近似(QRPA)の効率的解法である有限振幅法を用いて0νββの原子核行列要素の計算を行うにあたり、二体崩壊演算子を一体演算子の積で表す必要がある。0νββの演算子は積分変数である中間状態のニュートリノの運動量および、球面調和関数による無限展開を含む一体演算子の積を用いて表現されるため、スピンの3成分に対応する3つの一体演算子積のみで書ける2νββの場合と比べると、有限振幅法の計算量が非常に増大する問題があった。2023年度は有限振幅法のエミュレータを定式化・開発し、興味あるエネルギー領域の有限振幅法の解を重ね合わせることで、同じエネルギー領域のQRPA解、特に強度が大きい状態を非常に効率的かつ高精度に表現できることが明らかとなった。エミュレータの応用範囲は低エネルギー励起状態や、巨大共鳴全体の強度関数分布などの様々なQRPA解を含んでいるが、0νββの演算子を分解したときに現れる一体演算子は連続変数の関数として変化するため、代表的ないくつかの少数の一体演算子のみを用いてエミュレータを効率的に構成することができる。
また、原子核行列要素に効く中間状態のエネルギー領域に絞って重ね合わせの基底となる有限振幅法の解を配置することで、有限振幅法による0νββの原子核行列要素の計算量を数桁のオーダーで減らすことが可能であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件)

  • [国際共同研究] ノースカロライナ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ユバスキュラ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of quasiparticle-vibration coupling on Gamow-Teller strength and β decay with the Skyrme proton-neutron finite-amplitude method2024

    • 著者名/発表者名
      Liu Qunqun、Engel Jonathan、Hinohara Nobuo、Kortelainen Markus
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 109 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevc.109.044308

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Five-dimensional collective Hamiltonian with improved inertial functions2024

    • 著者名/発表者名
      Washiyama Kouhei、Hinohara Nobuo、Nakatsukasa Takashi
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 109 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevc.109.l051301

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear matrix element for double-beta decay within density functional theory2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics (UGAP2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward a precise calculation of phase space factor in double beta decay2024

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Kanai, Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics (UGAP2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有限振幅法のエミュレータ2024

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生, Xilin Zhang, Jonathan Engel
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reduced basis method for DFT linear response2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      2023 NUCLEI Collaboration Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuclear pairing and related phenomena in nuclear dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      FRIB Theory Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent development and application of finite-amplitude method for QRPA2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      DNA-OMEG Workshop on Nuclear structure, reaction and astrophysics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent progress in the nuclear matrix element calculation using the finite-amplitude method for QRPA2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      Theoretical and experimental approaches for nuclear matrix elements of double-beta decay
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Current status and future perspective of nuclear structure calculation for nuclear matrix element of neutrinoless double-beta decay2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics (UGAP2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 0νββ崩壊半減期の原子核構造計算の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二重ベータ崩壊核行列要素と中性子―陽子対相関2022

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生
    • 学会等名
      二重ベータ崩壊核行列要素に関する実験理論合同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Systematic calculation of double-beta decay and double electron capture nuclear matrix elements with the finite amplitude method2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      The 30th Anniversary Symposium of the Center for Computational Sciences at the University of Tsukuba
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuclear structure calculation for double-beta decay2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      GPPU Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress in nuclear DFT2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      YITP Workshop “Fundamentals in density functional theory" (DFT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi