• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス強磁場を用いたハイパーマテリアルの電子状態の解明

公募研究

研究領域ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学
研究課題/領域番号 22H04585
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学 (2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

三宅 厚志  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10397763)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードパルス強磁場 / 磁気熱量効果 / 近似結晶 / 準結晶 / 磁性 / 電子状態 / 磁化 / 磁場誘起相転移
研究開始時の研究の概要

本研究では、世界最高峰のパルス強磁場を用いて、ハイパーマテリアルに潜む機能性の探索、準周期性固有の特性、及び物性の解明、理解を目指す。具体的には、独自の磁気熱量効果測定による準周期性、周期性由来エントロピーの解明・評価、磁場誘起磁気相転移、磁場誘起金属-絶縁体転移、磁場誘起近似結晶-準結晶クロスオーバーの探索、その近傍での特異な電子状態の解明など、新しい観点から研究を展開していく。

研究実績の概要

本年度は、Au-Al-R (R = Tm, またはYb)準結晶、および1/1近似結晶に対して、パルス磁石を用いた1.4 Kまでの低温、60 Tまでの強磁場領域まで磁化、磁気熱量効果(MCE)の測定を行った。準結晶と近似結晶、Tm系とYb系の違いを明らかにすることや磁場誘起相の発見を目指した。Tm系では近似結晶・準結晶ともにスピングラス基底状態を持ち、明確な違いは観測されていない。Yb系では準結晶にのみ特異な量子臨界現象が現れる。
パルス強磁場磁化測定では大きな磁場履歴が観測されたことから、巨大な磁気熱量効果が存在することが分かった。そこで独自の実験手法である磁化と試料温度の同時測定を行った。Au-Al-Tmにおいては、試料が超流動ヘリウム中に置かれた1.4 Kで測定を行うと、最大磁場60 Tでは15 K程度まで温度上昇することが分かった。この磁場範囲ではTm3価で期待される磁化の飽和には至らなかった。断熱条件に近い真空環境で磁気熱量効果を行うと、磁化が増大する20 T付近まで急激に温度が上昇し、その後飽和傾向にあった。この範囲で相転移を示唆する異常は観測されなかった。Au-Al-Ybでは断熱下(等エントロピー過程)磁気熱量効果から、準結晶の方が大きなMCEを示すことが分かった。また、磁場誘起相転移は観測されなかった。MCEの結果を用いて、既報である磁場中、ゼロ磁場中での比熱の結果から、エントロピーの温度依存性を求めるた。Tm系では磁気冷凍材料として提案されている物質と同程度の性能を持つことが分かった。Yb系では準結晶の方が低温までエントロピーが大きいことが分かり、近似結晶より量子揺らぎが発達していることを示唆する。パルス強磁場の準断熱条件を利用したMCE測定がエントロピー評価に有効であることを示せた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [学会発表] Tm、Yb系近似結晶・準結晶のの磁気熱量効果2024

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志、徳永将史、金井辰也、出口和彦
    • 学会等名
      第11回領域会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ダイヤモンドアンビルセルを用いた高圧力・極低温物性測定2024

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志
    • 学会等名
      第28回 CROSSroads Workshop 「高圧中性子実験の物性研究への展開」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tb系近似結晶の磁気相図2023

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志、徳永将史、Farid Labib、石川明日香、田村隆治
    • 学会等名
      第10回領域会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] パルス磁場中での磁化測定と試料温度の同時測定2023

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志
    • 学会等名
      ISSP Workshop「パルス強磁場における物性測定技術の最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Au-Al-Tb系近似結晶の磁気相図2023

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志, Farid Labib, 石川明日香, 鈴木慎太郎, 徳永将史, 田村隆治
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パルス強磁場を用いたハイパーマテリアルの電子状態の解明2022

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志
    • 学会等名
      第8回領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of Magnetic-Field-Insensitive Thermometer and Its Applications Used in Pulsed-Magnetic Field2022

    • 著者名/発表者名
      A. Miyake, M. Gen, A. Ikeda, Y. Kinoshita, D. Aoki, and M. Tokunaga
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnetic-field effect on UTe2 and aperiodic crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyake
    • 学会等名
      GIMRT, REIMEI and IRN Aperiodic joint international workshop Superconductivity, Structural Complexity and Topology of UTe2 and Aperiodic Crystals
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of the high-field measurements: Applications for the magnetic field-induced phenomena2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyake
    • 学会等名
      Muroran Institute of Technology Rare Earth Workshop 2022 (REWS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パルス強磁場を用いたTb系近似結晶の磁性の研究2022

    • 著者名/発表者名
      三宅厚志、徳永将史、Farid Labib、鈴木慎太郎、石川明日香、田村隆治
    • 学会等名
      第9回領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi