• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理基統計熱力学計算による二次電池界面の空間電荷層解析

公募研究

研究領域蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学
研究課題/領域番号 22H04606
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関山形大学

研究代表者

笠松 秀輔  山形大学, 理学部, 准教授 (60639160)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードLiイオン電池 / 第一原理計算 / 統計熱力学 / グランドカノニカルモンテカルロ法 / 機械学習 / モンテカルロ法 / 空間電荷層 / 電荷蓄積 / イオン伝導体 / 統計力学 / 二次電池界面
研究開始時の研究の概要

申請者らオリジナルの第一原理基統計熱力学計算プログラムabICSを全固体Liイオン電池構成材料とその界面の原子スケールモデルに適用する。平衡状態における電荷蓄積の有無やその位置を調べるとともに、非平衡定常状態に対応した計算手法の開発にも挑戦し、固体電池の開発で常に問題となる界面抵抗の微視的起源を解明する。これによって、従来の現象論的モデルによる界面現象の記述を超えた原子スケールの描像を獲得することを目指す。

研究実績の概要

申請者らオリジナルの第一原理基統計熱力学計算プログラムabICSを、化学ポテンシャル一定のグランドカノニカルモンテカルロ計算に対応させるように拡張し、全固体Liイオン電池構成材料に適用した。具体的には、Liイオン電極活物質のLiCoO2に対する計算を行い、実験で観測される電荷蓄積量(State Of Charge; SOC)とLiポテンシャル(電極電位)の対応関係を再現することに成功した。
一方、電解質材料La_xLi_yNbO3において、abICSを用いたLi配置のモンテカルロサンプリングを試みたところ、Li格子配置のうちのほとんどが構造的に不安定であり、別の配置に自発的に移動してしまうことが分かった。abICSに実装されている格子モンテカルロ計算では、そのような自発的なサイト間の移動が考慮できていない。この問題は、事前に不安定な配置をサンプリングから除外できれば解決できるため、機械学習による不安定配置予測を試みた。構造の記述子としてSOAP (Smooth Overlap Of Atomic Population)やACE (Atomic Cluster Expansion)を用い、約90%の予測精度を実現することができた。これをモンテカルロサンプリングと組み合わせるためのabICSの改造も行い、テスト計算を行ったところ、サンプリングは実行できたが、そもそもほとんどの配置が不安定であるため、サンプリング効率が非常に悪いことが見て取れた。これは、検討した他のLiイオン伝導体でも同様であった。このような場合の効率的な配置サンプリング手法については今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] On-lattice機械学習モデルを用いた固溶体のアンサンブルサンプリング2024

    • 著者名/発表者名
      笠松秀輔
    • 雑誌名

      アンサンブル

      巻: 26 ページ: 48-54

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Configuration sampling in multi-component multi-sublattice systems enabled by ab Initio Configuration Sampling Toolkit (abICS)2023

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu Shusuke、Motoyama Yuichi、Yoshimi Kazuyoshi、Aoyama Tatsumi
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      巻: 3 号: 1 ページ: 2284218-2284218

    • DOI

      10.1080/27660400.2023.2284128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハイスループット計算と機械学習を活用した固溶体中イオン配置の統計熱力学サンプリング2024

    • 著者名/発表者名
      笠松秀輔
    • 学会等名
      計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS 次世代研究者セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Interfacial space charge from first-principles statistical thermodynamics accelerated by machine learning2023

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kasamatsu
    • 学会等名
      Petite XII: An International Workshop on the Defect-Chemical Nature of Solids
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ab initio thermodynamics of ion configurations in many-component oxides using an on-lattice neural network model2023

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kasamatsu
    • 学会等名
      The 24th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-24)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thermodynamic Sampling of Millions of Configurations in Many-Component Oxides Accelerated by Machine Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kasamatsu, Tatsumi Aoyama, Yuichi Motoyama, Kazuyoshi Yoshimi, Akihide Kuwabara, Takafumi Ogawa, Junji Hyodo, Yoshihiro Yamazaki
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] First-principles thermodynamics of ion order/disorder in many-component oxides and their interfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kasamatsu
    • 学会等名
      International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理基機械学習モデルによる蓄電固体材料中イオン分布のモンテカルロシミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      笠松秀輔
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi