• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非一様な固体電解質内の局所イオン伝導度解析

公募研究

研究領域蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学
研究課題/領域番号 22H04613
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小林 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70560126)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード分子動力学 / 固体電解質 / 全固体電池 / イオン伝導度 / 結晶粒界 / 蓄電材料 / 分子動力学シミュレーション / 界面イオン伝導 / 局所イオン伝導解析 / 界面 / イオン伝導
研究開始時の研究の概要

より安全な次世代Liイオン二次電池の実現のためには,Liイオン伝導度の高い固体電解質材料の開発が必要である.しかし,実材料の中には結晶界面のようなさまざまな欠陥が存在し,Liイオン伝導に影響を与える.そのような欠陥のLiイオン伝導への影響をより深く理解し,材料開発を促進するため,分子動力学シミュレーションを用い,結晶粒界の存在する多結晶材料中のLiイオンの伝導機構をコンピュータ上で再現し,さまざまな組成・構造において,どのような機構によりLiイオン伝導が促進・阻害されるのかを明らかにすることを目的とする.

研究実績の概要

本課題では,全固体電池のための固体電解質候補材料内部における種々の欠陥がイオン伝導に及ぼす影響を,分子動力学(MD)シミュレーションを用いて解明することを目的としており,具体的に次の2つの課題を設定した.(1)硫化物ガラス・セラミックス内のイオン伝導抵抗機構の解明,(2)酸化物固体電解質内の粒界イオン伝導抵抗機構の解明.
代表的な硫化物ガラス・セラミックスの固体電解質候補材料であるLPS(Li-P-Sの3元系)では,ボールミルで作成したガラスを熱処理して結晶相を析出することでガラス・セラミックスを作成でき,ある結晶化度においてリチウムイオン伝導度が極大値となることが知られている.しかしながら,そのメカニズムに関しては分かっていない.本研究では,結晶・非晶質が混在するモデルで非平衡MDシミュレーションを行って,結晶・非晶質界面における局所イオン伝導度を解析した.その結果,ガラス内に結晶相が析出すると周辺には局所的な引張応力場が発生すること,引張応力場においてLiイオン伝導度が50%程度上昇することが示された.このことから,たとえガラスから析出する結晶相が低イオン伝導相であっても,周辺ガラスの引張応力場においてイオン伝導度が上昇する可能性があること,結晶化度が上昇すると低イオン伝導相の割合が増えるために全体のイオン伝導度が減少するため,イオン伝導度が極大となる結晶化度が存在する,という実験結果を説明することに成功した.
酸化物固体電解質内の粒界イオン伝導抵抗機構に関しては,従来は例がなかったランダム粒界を含む多結晶体の大規模モデルの中で,イオン流の非平衡MDシミュレーションを行い,粒内と粒界でどのようにイオンが流れるか,粒界のどこを通っていくか,イオン伝導抵抗となる粒界における原子構造は何かを明らかにした.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Department of Chemistry and Pharmacy/FAU(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of nano-crystallization on Li-ion conductivity in glass Li$$_3$$PS$$_4$$: a molecular dynamics study2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryo、Takemoto Seiji、Ito Ryuichiro
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Electrochemistry

      巻: 0 号: 12 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/s10008-024-05892-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Screening chloride Li‐ion conductors using high‐throughput force‐field molecular dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Aizu Shin、Takimoto Shuta、Tanibata Naoto、Takeda Hayami、Nakayama Masanobu、Kobayashi Ryo
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society

      巻: 106 号: 5 ページ: 3035-3044

    • DOI

      10.1111/jace.18991

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asymmetric Domain Nucleation from Dislocation Core in Barium Titanate: Molecular Dynamics Simulation Using Machine‐Learning Potential through Active Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Genki、Kobayashi Ryo、Azuma Hikaru、Ogata Shuji、Uranagase Masayuki、Spreafico Samuele
    • 雑誌名

      physica status solidi (RRL) ? Rapid Research Letters

      巻: 0 号: 9 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1002/pssr.202300292

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 分子動力学法を用いた非一様固体内のイオン伝導解析2023

    • 著者名/発表者名
      小林亮
    • 学会等名
      第2回計算イオニクス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学法を用いた非一様固体内のイオン伝導解析2023

    • 著者名/発表者名
      小林亮
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算の時代における物性科学」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dislocation effects on the inversion of ferroelectric polarization in BaTiO3 using a graph neural-network potential2023

    • 著者名/発表者名
      Genki DEGUCHI, Ryo KOBAYASHI, Shuji OGATA, Masayuki URANAGASE, Takahiro TSUZUKI, Hikaru AZUMA, Seiya SHIMOI
    • 学会等名
      E-MRS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化物固体材料のハイスループット力場構築と分子動力学シミュレーション〜深層地震機構解明へ向けて〜2022

    • 著者名/発表者名
      小林亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Li-ion diffusion in Li3PS4 glass-ceramic using molecular dynamics simulation2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤龍一郎,小林亮
    • 学会等名
      第32回日本MRS 年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] optzer program

    • URL

      https://github.com/ryokbys/optzer

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] nap

    • URL

      https://github.com/ryokbys/nap

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Nagoya atomistic simulation pachage (nap)

    • URL

      https://github.com/ryokbys/nap

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Parameter optimization program (optzer)

    • URL

      https://github.com/ryokbys/optzer

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi