• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体電解質その場形成型電極の高速充放電機構の解明

公募研究

研究領域蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学
研究課題/領域番号 22H04621
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

猪石 篤  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (10713448)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード全固体電池 / 水素化物 / その場形成固体電解質 / 固体電解質その場形成負極 / 負極
研究開始時の研究の概要

MgH2を活物質とすることで、電極合材中に固体電解質の粉末を含有しなくても充放電が進行することを見出した。生成するLiHのイオン伝導性はそれほど高くないものの、そこをリチウムイオンが伝導して速充放電が可能という結果が得られている。本研究では、充放電時の電極合材中のLiHやMg、炭素の粒子同士の「界面」について、電気化学的手法やその他の解析技術によって評価を行うことで「その場形成固体電解質」を利用した高速充放電機構の原理解明を行う。

研究実績の概要

これまでMgH2を活物質とすることで、電極合材中に固体電解質の粉末を含有しなくても充放電が進行することを見出していた。生成するLiHのイオン伝導性はそれほど高くないものの、そこをリチウムイオンが伝導して充放電が可能という結果が得られている。これを「固体電解質その場形成負極」として、全固体電池への適用を検討している。固体電解質その場形成負極のメリットとして、電極合材内の活物質充填量の増加(エネルギー密度向上)、混合均一性の向上、コンバージョン反応の進行しやすさの理解の進展といったことが挙げられる。本研究では、充放電時の電極合材中のLiHやMg、炭素の粒子同士の「界面」について、電気化学的手法やその他の解析技術によって評価を行うことで「その場形成固体電解質」を利用した高速充放電機構の原理解明を行った。本年度は、電極のXPS測定を実施し、MgH2へのリチウム挿入過程では、電解質(セパレーター)側から集電体方向に進むのに対し、その後の脱リチウム過程では集電体側から電解質(セパレーター)側に向かって進行することが明らかとなった。これが電極反応の可逆性の高さを担保していると考えられる。また、TIH2のような電子伝導性の良い活物質ではコンバージョン反応でありながら導電助剤や固体電解質を合材に含まなくても反応が進行し、Cs(BH4)2のようなイオン導電率の高い固体電解質がその場形成する活物質では電極厚みを厚くしても高い利用率で利用できることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾/國立陽明交通大學(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] <i>In situ</i> Electrolyte Design: Understanding the Prospects and Limitations of a High Capacity Ca(BH<sub>4</sub>)<sub>2</sub> Anode for All Solid State Batteries2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Yixin、Sakamoto Ryo、Inoishi Atsushi、Okada Shigeto、Sakaebe Hikari、Albrecht Ken、Gregory Duncan H.
    • 雑誌名

      Batteries & Supercaps

      巻: 7 号: 4

    • DOI

      10.1002/batt.202300550

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TiH2-based anode: In situ formation of solid electrolyte for high volumetric energy density with minimal content of conducting agent2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Yixin、Inoishi Atsushi、Okada Shigeto、Sakaebe Hikari、Albrecht Ken
    • 雑誌名

      Journal of Energy Storage

      巻: 86 ページ: 111286-111286

    • DOI

      10.1016/j.est.2024.111286

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrode thickness dependence of charge?discharge performance and reaction distribution of an in-situ-formed solid electrolyte for MgH2 anodes2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Yixin、Inoishi Atsushi、Yoshii Kazuki、Sato Hiroki、Okada Shigeto、Sakaebe Hikari、Albrecht Ken
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 485 ページ: 144083-144083

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2024.144083

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TiH2を利用した高体積エネルギー密度水素化物負極の構築2023

    • 著者名/発表者名
      陳 伊新、猪石 篤、岡田 重人、アルブレヒト 建、栄部 比夏里
    • 学会等名
      第64回電池討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Large-capacity All-solid-state Lithium Batteries by in-situ Formation of Hydride-type Li+ ion Conductor2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Inoishi, Yixin Chen, Ryo Sakamoto, Ken Albrecht, Shigeto Okada, Hikari Sakaebe
    • 学会等名
      17th Asian Conference on Solid State Ionics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体電解質を自己生成するハロゲン化マグネシウム負極を用いた全固体リチウム電池の大容量化2022

    • 著者名/発表者名
      猪石篤、陶山美幸、陳伊新、坂本遼、アルブレヒト建、岡田重人、栄部比夏里
    • 学会等名
      第63回電池討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] XAFSを利用した革新電池の研究開発2022

    • 著者名/発表者名
      猪石篤
    • 学会等名
      第25回 XAFS討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] Professor Jeng-Kuei Chang 研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/jkclab/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi