• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的スプライシングが生み出すオートファジー機能の多様性に関する研究

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 22H04632
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

村田 知弥  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60713485)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードオートファジー / 選択的スプライシング / アルギニンメチル化 / 脳 / 脳-神経系 / スプライシング
研究開始時の研究の概要

選択的スプライシングはタンパク機能に多様性をもたらし、その異常は様々な疾患につながるが、選択的スプライシングとオートファジー機能との関連は不明な点が多い。オートファジー必須遺伝子ATG16L1には、3つのisoformが存在し、isoform間でアミノ酸配列に差があるC末端側は、非典型的なオートファジーに重要である。興味深いことにγ isoformは主に脳や心臓に特異的に発現する。本研究では未解明であるATG16L1 γ isoformの産生機構や特徴的なタンパク機能、生体内における役割について検証し、選択的スプライシングが生み出すオートファジーの機能的多様性の分子メカニズムの解明を目指す。

研究実績の概要

オートファジー必須遺伝子 ATG16L1 には、α, β, γ の3つのスプライスバリアントが存在する。α, β isoform は様々な組織に発現する一方で、γ isoform は主に脳や心臓に特異的に発現する。本研究では未解明である ATG16L1γ の産生機構や特徴的なタンパク機能、生体内における役割について検証した。2023 年度は isoform 産生メカニズムの解析と、in vivo における ATG16L1 isoform 機能解析を主に実施した。
(A) ATG16L1 選択的スプライシングを制御する因子の機能解析
アルギニンメチル基転移酵素 PRMT1 が ATG16L1 アイソフォーム産生制御に寄与することを見出し、その下流因子の探索に取り組んだ。培養細胞を用いた網羅的タンパク質間相互作用解析(BioID)、またマウス個体における in vivo BioID により、PRMT1 のメチル化基質として RNA 結合タンパク BCLAF1 を同定した。BCLAF1 欠損 Neuro2a 細胞を作製したところ、ATG16L1γ isoform の産生率が変化したことから、PRMT1-BCLAF1 経路が ATG16L1 isoform 産生に関与することが判明した。
(B) in vivo における ATG16L1 isoform タンパク分子機能の解明
β, γ isoform の S278 はリン酸化修飾を受け、β に比べ γ で亢進していることを見出し、ATG16L1γ 欠損マウス、ATG16L1-S278A 変異マウスの表現型解析を行った。その結果マウスの発育や、脳組織に異常は認められなかったが、ATG16L1-S278A 変異マウス脳では、LC3B 脂質化レベルが野生型マウスに比べ亢進していた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 離乳前の幼若 BioID マウスにおけるビオチン化誘導法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      羽石 乃彩、村田 知弥、水野 聖哉
    • 学会等名
      2023 年度 日本生化学会関東支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アルギニンメチル化による若齢期の心臓機能制御機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      村田知弥
    • 学会等名
      第27回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アルギニンメチル化酵素PRMT1の基質候補分子:ANGEL2の機能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊澤美瑞香、橋本美涼、中川寅、村田知弥
    • 学会等名
      第86回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アルギニンメチル化酵素PRMT1による大脳皮質ニューロン発達制御および選択的スプライシング調節の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山下伶音、橋本美涼、伊澤美瑞香、隈部彩子、村田知弥、久野朗広、深水昭吉、中川寅
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] PRMT1 regulates alternative splicing of Atg16l1 gene in the central nervous system2022

    • 著者名/発表者名
      Misuzu Hashimoto, Kazuya Murata, Mizuka Izawa, Reon Yamashita, Akihiro Kuno, Seiya Mizuno, Tsutomu Nakagawa, Akiyoshi Fukamizu, Fumihiro Sugiyama
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Understanding the role of ATG16L1 isoforms in the central nervous system2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Murata, Natsuki Mikami, Yoko Daitoku, Misuzu Hashimoto, Seiya Mizuno, Fumihiro Sugiyama
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アルギニンメチル化酵素PRMT1の新規基質ANGEL2の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      伊澤美瑞香、橋本美涼、村田知弥、中川寅
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi