• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロオートファジーとマクロオートファジーの連携

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 22H04647
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 健司  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00290908)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードミクロオートファジー / マクロオートファジー
研究開始時の研究の概要

マクロとミクロのオートファジーが互いにどのように関連するのかの理解に関しては極めて乏しいのが現状である。応募者の研究過程でミクロオートファジー現象に行き当たった。ここでは2つの独立した研究テーマを提案するが、ともにマクロオートファジーがミクロオートファジーとどのように連携するのかという点に注目をする。第一に、我々が酵母において新規に同定したタンパク質Tag1がマクロオートファジーの進行度合いを感知し、オートファジーを制御しているという仮説を検証する。第二に我々が新たに見出したマウス破骨細胞およびマクロファージにおけるミクロオートファジー現象の機構を解析する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi