• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス形成におけるオートファジーの役割の解明

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 22H04658
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

井端 啓二  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30462659)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードシナプス / オートファジー / 小脳 / シナプス形成 / リソソーム
研究開始時の研究の概要

シナプス形成因子Cbln1は小脳の顆粒細胞とプルキンエ細胞間のシナプス形成に必須のタンパク質である。研究代表者はCbln1が顆粒細胞軸索のリソソームから神経活動依存的に分泌されること、またその機構にはシンタキシン4とSNAP29が必要なことを明らかにしている。SNAP29はオートファジーの過程においてオートファゴソームとリソソームとの融合に必要なことから、Cbln1の分泌や輸送にオートファジーが関与していると考えられる。そこで本研究ではオートファジーの過程を阻害することによって、シナプス密度の変化や、シナプスに局在するタンパク質の増減が起こるかを初代培養系およびマウス個体で明らかにする。

研究実績の概要

研究代表者はこれまでにシナプス形成因子であるCbln1がLC3陽性の小胞からも分泌されること見出し、Cbln1がオートファゴソームやオートリソソームからも神経活動依存的に分泌されることを示唆した。この結果から研究代表者は、Cbln1がオートファジーによる制御を受けており、シナプス形成が進む際にオートファジーがシナプス密度を調節している可能性を考えた。そこで本研究ではオートファジーを操作することによって、シナプス密度の変化や、シナプスに局在するタンパク質の増減が起こるかについて初代培養系およびマウス個体で明らかにし、オートファジーが関わるシナプス形成のメカニズムを解明する。前年度の研究結果より、オートファジー阻害によってプルキンエ細胞上のVGlut1に対する免疫染色の輝度変化が明らかとなった。そこで令和5年度は、シナプスを構成する他の分子の局在や量に変化があるかを免疫染色法にて検討した。その結果、シナプス小胞に局在する分子であるシナプトフィジンの量には変化がないことが判明した。よってVGlut1だけが変化する可能性が考えられた。また、オートファジー分子のノックダウンコンストラクトを新たに作製し、小脳初代培養系で発現させ、同様の実験を行った。その結果、オートファジーを阻害するノックダウンコンストラクトでVGlut1の免疫染色の輝度の変化が確認された。これらの結果からオートファジー活性がシナプス形成や維持に関与することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Secretion of synaptic organizer Cbln1 from autophagy vesicles in granule cell axons2022

    • 著者名/発表者名
      KEIJI IBATA, KAZUHISA KOHDA
    • 学会等名
      10th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi