• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性カルス細胞の周期を変調させるマスター転写因子の発現制御

公募研究

研究領域細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生
研究課題/領域番号 22H04713
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

池内 桃子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (00633570)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード多能性 / 組織培養 / 分化可塑性 / 器官再生 / 転写因子 / リプログラミング / ヒストンバリアント / 分化多能性 / 再生
研究開始時の研究の概要

植物が器官を新生するためには多能性を備えたカルス細胞を形成するプロセスが重要であり、カルス細胞は分裂しながら様々な分化運命を獲得していく。本研究では、カルスの運命決定において、これまでに知られていなかった2つの制御機構として「ヒストンバリアントへの置換」そして「マスター転写因子の細胞間移行」に着目して解明を進めることによって、細胞リプログラミング研究に新展開をもたらす。

研究実績の概要

植物は発生プログラムの高い可塑性を持ち、成体の体細胞から容易に多能性細胞を形成して様々な細胞種を生み出し器官を新生することができる。多能性を持った細胞が細胞周期を経て運命を転換する現象は、生物学的な周期を変調させる現象と捉えることができる。本研究では、第一にカルス細胞の運命転換を効率よく引き起こすために必要なヒストンバリアントとヒストンシャペロンに着目し、細胞のリプログラミングを制御する新たな仕組みの解明を進めた。本研究では、それぞれの変異体について、相補実験を進めて当該遺伝子が着目している表現型の原因遺伝子であることを確認できた。また、遺伝子発現解析によって多能性獲得にかかわる遺伝子群の中で変異体で発現が変化しているものを特定し、その遺伝子発現変化が表現型の原因であるかどうかについて検証を進めた。第二に、多細胞空間において隣接する細胞間の分化運命を協調する機構解明に取り組んだ。カルスからシュート頂メリステム (SAM) を形成する際に重要な役割を果たすWUSCHEL (WUS) 発現細胞を追跡して観察する実験系を立ち上げた。SAM 形成初期ではWUS 発現細胞集団(WUS spot)が徐々に拡大するのだが、その際には隣接する細胞へWUS 発現が広がる様子を初めて観察できた。したがって、なんらかの拡散性因子が細胞運命を協調させていることが示唆される。また、WUS 発現状態が動的であることを見出すことができた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] WUSCHEL-RELATED HOMEOBOX 13 suppresses de novo shoot regeneration via cell fate control of pluripotent callus2023

    • 著者名/発表者名
      Ogura Nao、Sasagawa Yohei、Ito Tasuku、Tameshige Toshiaki、Kawai Satomi、Sano Masaki、Doll Yuki、Iwase Akira、Kawamura Ayako、Suzuki Takamasa、Nikaido Itoshi、Sugimoto Keiko、Ikeuchi Momoko
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 27

    • DOI

      10.1126/sciadv.adg6983

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 植物の高い再生能力を支える細胞分化可塑性の制御機構2024

    • 著者名/発表者名
      池内桃子
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EPFL peptides and auxin instruct periodic pattern formation in developing leaf maring of Arabidopsis2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Tameshige, Takeshi Tsuchida, Yuuki Matsushita, Koichi Fujimoto, Momoko Ikeuchi
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Specific regulation on diverse regenerative responses in Arabidopsis2023

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ikeuchi
    • 学会等名
      International Conference on Arabidopsis Research 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Specific regulation on cellular reprogramming during diverse regenerative responses in seed plants2023

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ikeuchi
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Transcriptional and epigenetic regulatory frameworks of de novo shoot regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ikeuchi
    • 学会等名
      CSHA Integrative epigenetics in plants
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 奈良先端大池内研ウェブページ

    • URL

      https://bsw3.naist.jp/ikeuchi/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi