• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概日時計サイレンシング法を用いた滞在性微弱シグナル環境におけるリズム変調の解明

公募研究

研究領域細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生
研究課題/領域番号 22H04731
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪公立大学

研究代表者

福田 弘和  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90405358)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード概日時計 / 数理生物学 / 不安定性 / 植物工場
研究開始時の研究の概要

植物の「周囲に滞在する微弱な入力」や「作用にタイムラグがある入力」に対する概日時計の「応答性」を精密に計測することで、植物の環境応答と発生に関する時空間統合モデルの高度化を目指す。特に、一般性の高い数理モデルの構築を行う。

研究実績の概要

農業において、概日時計の精密制御の重要性が増している。例えば、農薬利用において、その投与スケジュールを概日時計の応答にあわせて精密に管理することは環境低負荷・低コスト型農業を実現する上で重要である。しかしながら、化学物質に対する概日時計の応答については、未解明な点が多い。例えば、化学物質は投与後、浸透・拡散・輸送などの物理的プロセスを経た後に作用開始するため、「作用タイムラグ」がしばしば発生する。また、投与した物質が完全に除去されず、「微弱な滞在シグナル」となることがある。これらは、光や温度などの物理的な環境シグナルや生体内シグナル伝達においても、一般化して議論することが可能であるため、基礎生理学としても重要な課題である。そこで本研究では、高感度計測法である「概日時計サイレンシング法」を用いて、滞在性の微弱入力や作用タイムラグに対する概日時計の応答性を精密に計測し、解明することを目指した。
2023年度は、概日時計サイレンシング法のシミュレーション研究を行った。極高感度で位相応答を計測するために、計測ノイズを完全消去する手法(サイレンシング法)を確立させた。通常の方法では内部ノイズが10%程度残存するが、サイレンシング法により内部ノイズを1%以下にすることができる。原理は、細胞集団のネットワークに多数の位相特異点を発生させ、脱同期状態を実現するものである。このダイナミクスは、位相方程式や振幅方程式(Stuart-Landau方程式)で記述でき、精度の高い数値計算が可能であることを示した。実験により、極微弱な入力による概日時計の応答を計測することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「パラダイム・シフト大賞(Grand Prix)」2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 康・高山弘太郎・福田弘和
    • 雑誌名

      植物環境工学

      巻: 36 ページ: 66-68

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 時計細胞集団の同期状態に着目した位相応答曲線の効率的な測定方法2022

    • 著者名/発表者名
      福田弘和、増田亘作
    • 雑誌名

      時間生物学(日本時間生物学会誌)

      巻: 28 ページ: 94-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SPA基礎研究の機械情報学的パラダイム・シフト2023

    • 著者名/発表者名
      福田弘和
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2023年
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物概日時計における位相応答曲線の精密同定2023

    • 著者名/発表者名
      福田弘和
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物概日時計の位相応答場技術2022

    • 著者名/発表者名
      福田弘和
    • 学会等名
      第39日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A platform technology for analysis and control of the plant circadian clock under complex environments2022

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Fukuda
    • 学会等名
      The XX CIGR World Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 大阪公立大学工学研究科 機械系専攻 バイオ生産システム工学研究グループ

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/eng/bioproduction/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi