• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酵素活性中心による一酸化窒素還元反応の高速分子動画撮影

公募研究

研究領域高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用
研究課題/領域番号 22H04760
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関兵庫県立大学 (2023)
国立研究開発法人理化学研究所 (2022)

研究代表者

當舎 武彦  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (00548993)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード時間分解構造解析 / 金属酵素 / ヘム / 一酸化窒素 / ケージド化合物 / 反応中間体 / X線自由電子レーザー
研究開始時の研究の概要

地球上の窒素循環において、窒素固定により切断されたN-N結合の再生を触媒し、窒素化合物のバランス維持において重要な膜結合型一酸化窒素還元酵素(NOR)を対象とする。NORはヘム鉄と非ヘム鉄からなる活性中心において、電子伝達およびプロトン化を巧妙に行うことで、化学結合の形成(N-N結合)と開裂(N-O結合)を円滑に行うことができる。そのため、多くの研究者がその反応機構の解明を目指してきたが、未だ反応中間体の構造は解明されておらず、詳細な反応機構の理解に至っていない。そこで、この現状を打破するために、SACLAを利用した時間分解構造解析により、NORの反応中間体の構造を決定することに挑戦する。

研究実績の概要

膜結合型一酸化窒素還元酵素(NOR)は、ヘム鉄および非ヘム鉄からなる複核活性中心において、細胞毒である一酸化窒素(NO)の還元反応を触媒する。NORによるNO還元の化学についての理解を深めるために、本課題では、X線自由電子レーザー(XFEL)を利用した時間分解X線結晶構造解析によりNORの反応中間体の構造を明らかにすることを目的としている。溶液試料を用いた実験から、紫外光照射によりNOを発生するケージドNOを反応開始のトリガーとした時間分解分光計測が可能であることを示してきており、本課題では、これを結晶試料に適用する。NORによるNO還元反応は、還元型NORとNOが反応することで開始されるので、還元型NORの酸素分子による自動酸化を防ぐ必要がある。つまり、嫌気条件下での時間分解X線構造解析が必要となる。そのために、酸素分子を透過させない酸素バリア性フィルムを用いてNORの結晶試料を包み込んでX線回折実験を行うことを提案し、酸素バリア性フィルムを結晶化プレートとして、NORの結晶を得る方法を確立してきた。
本年度は、酸素バリア性フィルムを用いた手法に関して、新たな取り組みとして、海外研究協力者であるDiamond Light Sourceのグループが開発したX線ポンプ・プローブ法の導入を検討した。本手法では、SACLAからのX線をアッテネータにより弱くしたものを励起光源として利用し、はじめに金属活性中心の還元を行う。その後、アッテネータを利用していないXFEL光を利用することで、還元後の酵素の回折データを得るというものでる。本研究期間内には、NORを用いて、本手法を用いた時間分解構造解析を行うまでには、至らなかったが、別の試料での予備結果を得た。今後は、このX線ポンプ・プローブ法とケージドNOを用いた時間分解構造解析を組み合わせることで、NORの反応中間体の構造解析に取り組む。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 6件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Diamond Light Source/エッセクス大学/インペリアルカレッジロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ゴッセンベルグ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Diamond Light Source/University of Liverpool/University of Essex(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A redox switch allows binding of Fe(II) and Fe(III) ions in the cyanobacterial iron-binding protein FutA from <i>Prochlorococcus</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Bolton,Machelett.Stubbs,Axford,Caramello,Catapano,Mal,Rodrigues,Cordery,Tizzard,MacMillan,Engilberge,von Stetten,Tosha,Sugimoto,Worrall,Webb,Zubkov,Coles,Mathieu,Steiner,Murshudov,Schrader,Orville,Royant,Evans,Hough,Owen,Tews
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 号: 12 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1073/pnas.2308478121

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Catalytic Oxidation of Methane by Wild-Type Cytochrome P450BM3 with Chemically Evolved Decoy Molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Ariyasu Shinya、Yonemura Kai、Kasai Chie、Aiba Yuichiro、Onoda Hiroki、Shisaka Yuma、Sugimoto Hiroshi、Tosha Takehiko、Kubo Minoru、Kamachi Takashi、Yoshizawa Kazunari、Shoji Osami
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 号: 13 ページ: 8613-8623

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c01158

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serial Femtosecond Crystallography Reveals that Photoactivation in a Fluorescent Protein Proceeds via the Hula Twist Mechanism2023

    • 著者名/発表者名
      Fadini Alisia et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 29 ページ: 15796-15808

    • DOI

      10.1021/jacs.3c02313

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Time-resolved serial crystallography to track the dynamics of carbon monoxide in the active site of cytochrome c oxidase2023

    • 著者名/発表者名
      Safari Cecilia et. al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 49 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1126/sciadv.adh4179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trapping of a Mononitrosyl Nonheme Intermediate of Nitric Oxide Reductase by Cryo-Photolysis of Caged Nitric Oxide2023

    • 著者名/発表者名
      Takeda Hanae、Shimba Kanji、Horitani Masaki、Kimura Tetsunari、Nomura Takashi、Kubo Minoru、Shiro Yoshitsugu、Tosha Takehiko
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 127 号: 4 ページ: 846-854

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c05852

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural basis for heme detoxification by an ATP-binding cassette?type efflux pump in gram-positive pathogenic bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiro、Hisano Tamao、Rahman Md. Mahfuzur、Tosha Takehiko、Shirouzu Mikako、Shiro Yoshitsugu
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 27

    • DOI

      10.1073/pnas.2123385119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single crystal spectroscopy and multiple structures from one crystal (MSOX) define catalysis in copper nitrite reductases2022

    • 著者名/発表者名
      Rose Samuel L.、Baba Seiki、Okumura Hideo、Antonyuk Svetlana V.、Sasaki Daisuke、Hedison Tobias M.、Shanmugam Muralidharan、Heyes Derren J.、Scrutton Nigel S.、Kumasaka Takashi、Tosha Takehiko、Eady Robert R.、Yamamoto Masaki、Hasnain S. Samar
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 30

    • DOI

      10.1073/pnas.2205664119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Complementarity of neutron, XFEL and synchrotron crystallography for defining the structures of metalloenzymes at room temperature2022

    • 著者名/発表者名
      Moreno-Chicano, Carey, Axford, Beale, Doak, Duyvesteyn, Ebrahim, Henning, Monteiro, Myles, Owada, Sherrell, Straw, Srajer, Sugimoto, Tono, Tosha T., Tews, Trebbin, Strange, Weiss, Worrall, Meilleur, Owen, Ghiladi, Hough
    • 雑誌名

      IUCrJ

      巻: 9 号: 5 ページ: 610-624

    • DOI

      10.1107/s2052252522006418

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serial Femtosecond Crystallography Reveals the Role of Water in the One- or Two-Electron Redox Chemistry of Compound I in the Catalytic Cycle of the B-Type Dye-Decolorizing Peroxidase DtpB2022

    • 著者名/発表者名
      Lucic Marina、Wilson Michael T.、Tosha Takehiko、Sugimoto Hiroshi、Shilova Anastasya、Axford Danny、Owen Robin L.、Hough Michael A.、Worrall Jonathan A. R.
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 号: 21 ページ: 13349-13359

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c03754

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identifying antibiotics based on structural differences in the conserved allostery from mitochondrial heme-copper oxidases.2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida Y, Yanagisawa S, Morita R, Shigematsu H, Shinzawa-Itoh K, Yuki H, Ogasawara S, et al
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 13 号: 1 ページ: 7591-7591

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34771-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 嫌気呼吸酵素を標的とした緑膿菌の抗菌薬開発に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦、川上凌平、Chai Gopalasingam、重松秀樹、西田優也、新谷泰範
    • 学会等名
      第2回生命金属科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ケージド基質の低温光解離を利用した金属酵素反応中間体の捕捉2023

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦、武田英恵、榛葉幹治、堀谷正樹、城宜嗣
    • 学会等名
      第49回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of reaction intermediates of nitric oxide reductases involved in denitrification2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Tosha
    • 学会等名
      ThermusQ高度好熱菌研究を切り拓くネオテクノロジー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of the short-lived reaction intermediate of NO reductase with caged substrate2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Tosha
    • 学会等名
      Dynamic Crystallography-XFELs and Synchrotrons to study enzyme reactions
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of nitric oxide reduction by P450 in fungal denitrification2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Tosha
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第38回年会/第23回シトクロムP450国際会議国際合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NO reduction chemistry at heme/non-heme binuclear active center proved by methods using photo-sensitive caged NO2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Tosha
    • 学会等名
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of biological nitric oxide reduction proved by time-resolved structural analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Tosha
    • 学会等名
      REDOX WEEK IN SENDAI 2022, 4th International conference on persulfide and sulfur metabolism in biology and medicine
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Elucidation of Mechanisms for Catalytic Reaction of Nitric Oxide Reductases by Time-resolved Techniques2022

    • 著者名/発表者名
      T. Tosha, H. Takeda, Y. Shiro, M. Kubo
    • 学会等名
      International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP)-12
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光解離性基質の低温光解離を利用した金属酵素短寿命反応中間体の同定2022

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦
    • 学会等名
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光解離性ケージド基質を用いた金属酵素反応機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸素バリア性フィルムを利用した嫌気下での構造解析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦、榛葉幹治、松浦滉明、平田邦生、山本雅貴、城宜嗣
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属酵素活性中心における一酸化窒素還元反応の分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦
    • 学会等名
      物性研短期研究会「理論タンパク質物性科学の最前線:理論と実験との密な協働」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 各種分光計測を駆使した鉄活性中心における一酸化窒素還元酵素の反応機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      當舎武彦
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 反応途中の酵素を観る新手法の開発

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2023/20230111_2/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi