研究領域 | 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学 |
研究課題/領域番号 |
22H04862
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
竹内 勇剛 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (00333500)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2023年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 配慮行動 / 他者理解 / 内部状態 / モデル / 願望推定 / 配慮 / 他者モデル / 多人数インタラクション / 身体ねじり / コミュニケーション欲求 / 多人数対話 / 参与構造 |
研究開始時の研究の概要 |
対話への新規参入において新規参与者は,すでに対話をしている既参与者それぞれの内部状態を鑑みながら,そこで自分がどのように立ち振る舞うことが適切なのかを適宜省察し既参与者に配慮した行動をしなければならない.本研究では,これまでに得られた知見(2者間の配慮を伴ったインタラクション開始過程のモデル化)と,他者の内部状態の推定のための指標として新たに「身体ねじり」 を伴うポスチャーを導入することによって,多人数対話における配慮を伴ったロボットの行動を生成する認知モデルを通して,多人数対話時における各参与者の内部状態を時系列的に推定し,他者への配慮を伴った行動に基づくインタラクションの実現を目指す.
|
研究実績の概要 |
公共場面において対話ロボットは周囲の他者や環境に配慮しながら行動しなければならない.本研究では対話参入時のインタラクションをモデル化し,ロボットに実装することで周囲の他者に配慮可能な対話ロボットの振る舞いを実現することを目的とする.研究成果として,(1)対話場を構築するための話しかけインタラクションにおいて相手の接近回避行動から内部状態を推定し,自身の内部状態を調整したうえで話しかけを行うモデルを構築し,その妥当性と有用性を示した.また(2)ロボットの対話場に人が新規参入する場面において,ロボットの身体ねじりが新規参与者に及ぼす影響をフィールド実験により明らかにした.さらに,(3)人がロボットを操作し遠隔地でコミュニケーションする場面において,遠隔地の環境に応じて半自動的に身体動作を生成するシステムを構築し,その有用性を示した.以下に上記(1), (2), (3)の各課題の研究実績の概要を示す. 研究課題(1)では,対話を求める相手に対しては自身から接近することで対話開始を促進し,対話を求めていない相手に対しては距離を取ることでインタラクションを回避するといった行動を生成することが可能となった. 研究課題(2)では,参加者と対話するロボットAの身体方向と,傍参与者とのロボットBの顔方向が参加者とロボットAの対話の継続時間に影響することが示された.このことから,ロボットの身体ねじりがロボットの内部状態を表出し,それを人が推定することで対話場の継続・維持の判断に影響することが示唆された. 研究課題(3)では,環境内の人の視線動作に基づき自律的に相互注視を行うシステムを構築し,操作者が遠隔地の環境内の他者に配慮した行動を示すか否かを実験により検証した.その結果,提案システムが遠隔地内の相手への配慮を伴う行動を促す可能性が確認された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|