• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DP理論に基づくスピーチレベルシフトによる親和性の高い対話システムの開発

公募研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 22H04869
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京工芸大学

研究代表者

片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード対話システム / スピーチレベルシフト / 言語的配慮 / 比較文化調査 / ディスコース・ポライトネス理論 / BTSJ自然言語コーパス
研究開始時の研究の概要

本研究は,社会言語学・語用論・心理学に精通した研究者と,人間-機械インタラクションに精通した研究者とが協力し,人間と機械の親和的関係性構築に有効な談話レベルの言語的配慮を備えるこれまでにないコミュニケーション言語様式とそれに基づく対話システムを構築することを目的とする.言語の分野で行なわれてきた,「人が会話の相手と良好な関係性を構築・維持するための言語的配慮」と定義されるポライトネス理論とその談話レベルの相互作用を扱うディスコース・ポライトネス理論の蓄積されてきた知見を参照し,人間と機械が本当の意味で共生するために必要な言語的配慮を行う適切で親和性の高い自然な発話インタラクションを実現する.

研究実績の概要

本研究では,ディスコース・ポライトネス理論(DP理論)に基づくスピーチレベルシフトによる親和性の高い対話システムの開発を目的としており,2年間の研究期間内に,(1) DP理論に基づく親密化のための言語的配慮を行う対話行動決定モデルの構築,(2) BTSJ自然会話コーパスに基づき対話相手の属性,関係性,シチュエーションに応じた言語的配慮を行う対話システムの開発と言語的配慮効果の実証実験,(3) 言語的配慮を行う対話システムと人の親和性に関する比較文化調査,を行うことを目標とした.
(1)の成果として,対話する相手の推定された年齢・性別・性格・表情・文化などの属性と会話の反応に応じて,話のレベルや丁寧さを調節し,敬語・友達口調などを駆使して話す,言葉の配慮を備えた対話システムを構築した.
(2)の成果として,ユーザの年齢に応じて適切な丁寧体率を算出し,システムのスピーチレベルを決定し返答を行うシステムをアンドロイドIに実装し,その実証実験を日本科学未来館において行った.今年度は110名(2年間で254名)を対象に実験を行い,事前事後アンケートの比較から,スピーチレベルの制御が対話相手の受容性を向上させる可能性や対話相手のスピーチレベルシフトを誘発する可能性が示された.
(3)の成果として,海外と日本の言語的配慮の受容性の文化差を日本,アメリカ,イギリス,オーストラリア,フランス,中国の6カ国1800人(有効参加者1372人が参加)のオンライン動画アンケートにて調査を行った.調査の方法として,クラウドソーシングサービスSurveyMonkeyを用いて実験参加者を募り,オンライン上で質問紙調査を実施した.擬人化エージェントとの対話において,Distance(社会的距離)やPower(力の量)をもとに適切に選択された発話方略も,別の文化圏では受容性の低い発話になる可能性が示された.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Interaction Strategy for Robotic Apology Based on Human Orientation Toward Service2024

    • 著者名/発表者名
      Shun Oono, Hitoshi Ishii, Ryoko Kihara, Daisuke Katagami, Masaki Shuzo, Eisaku Maeda
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 38(4) 号: 4 ページ: 226-245

    • DOI

      10.1080/01691864.2024.2321173

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 対話型擬人化エージェントの受容性に関する日米比較調査2023

    • 著者名/発表者名
      MIYAMOTO Tomoki、YAMAMOTO Ryutaro、KATAGAMI Daisuke
    • 雑誌名

      知能と情報

      巻: 35 号: 3 ページ: 731-735

    • DOI

      10.3156/jsoft.35.3_731

    • ISSN
      1347-7986, 1881-7203
    • 年月日
      2023-08-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話型擬人化エージェントの受容性に関する日米比較調査2023

    • 著者名/発表者名
      宮本友樹,山本隆太郎,片上大輔
    • 雑誌名

      知能と情報

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スピーチレベルシフト場面における対話の見積もり差のリアルタイム分析2024

    • 著者名/発表者名
      西田裕一,宮本友樹,片上大輔
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 情緒生起手法の好感度推定に基づき言語的配慮を行う対話システムの評価2024

    • 著者名/発表者名
      平野裕人,宮本友樹,片上大輔
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アンドロイドを用いた言語的配慮を行う音声対話システムとスピーチレベルシフトの効果 (2)-ユーザの性格特性の影響-2024

    • 著者名/発表者名
      太田泰介,宮本友樹,片上大輔
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アンドロイドを用いた言語的配慮を行う音声対話システムとスピーチレベルシフトの効果2023

    • 著者名/発表者名
      木原諒子,柴崎弘之介,宮本友樹,片上大輔
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の6か国異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査3-2023

    • 著者名/発表者名
      松尾篤,宮本友樹,片上大輔
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会NLP2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 即効性のある代替案の提供で友人に謝罪を行うマルチモーダル対話エージェント2022

    • 著者名/発表者名
      大野瞬,石井均,木原諒子,片上大輔,酒造正樹,前田英作
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 対話システムシンポジウムライブコンペティション
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の6か国異文化比較に関する研究ークラウドソーシングによる大規模印象調査2ー2022

    • 著者名/発表者名
      松尾 篤,宮本 友樹,片上 大輔,宇佐美 まゆみ
    • 学会等名
      FSS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi