• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Mortierella属菌の植物共生を制御する内生細菌の機能解明とその利用

公募研究

研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 22H04877
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関茨城大学

研究代表者

成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードMorteirella属菌 / 内生細菌 / 植物生育促進 / Mortierella属菌 / 農業利用
研究開始時の研究の概要

生物間の共生関係は、今までに多くの生物種で見出され、互いの生存・繁殖に不可欠である。菌類と内生細菌も様々な影響を及ぼし合っており、菌類-細菌を複合系として捉え、その生理、生態を理解することは重要である。当研究グループでは、菌類体内には普遍的に細菌が存在し、相互依存の関係にあるという仮説を提唱している。
本研究では、Mortierella属菌を対象とし、内生細菌BREの働きを理解することで同菌類を作物生産へ利用することを目的とする

研究実績の概要

1. 当該領域の試験圃場におけるM. humilis/ verticillata complex -BRE共生系の動態と植物との相互作用の解明:前年度までの結果を受け、内生細菌(BRE)の有無およびそのグループの違いによるトマトへの生育促進効果を検討した。供試菌株はBREグループAに属するMortierella humilis S2、YI11およびYTM36、グループAの除去株であるM. humilis S2BF、グループBに属するM. horticola YTM78、グループCに属するM. sugadairana YTM39s3、グループCの除去株であるM. sugadairana YTM39s9およびBRE非保有株であるM. alpina KS.F.3.3.1を供試した。難溶性リン酸塩添加培地上で5日間培養後、発根処理したトマト種子を播種し、3週間育苗を行った。育苗後、植物体を回収し葉のSPAD値および根長測定後、1週間以上乾燥させたのち地上部および根部乾燥重量を測定した。その結果、M. humilis S2処理区およびYI11処理区で地上部乾燥重量が増加した。また、M. humilis S2処理区において他菌株接種区と比較して根部乾燥重量が有意に増加した。葉のSPAD値および根部は、M. humilis S2処理区において対照区と比較して有意に増加しており、リン酸吸収と関係が示唆された。
2. M. humilis/ verticillata complexに内生するBREの形質付与の評価:Mortierella属菌のBREとして今までに人工培養に成功していないBREのグループが異なるMortierella属菌5菌株を供試した。その結果、供試した菌株からコロニー形成をした菌株は確認されなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Detection and isolation of a new member of Burkholderiaceae-related endofungal bacteria from Saksenaea boninensis sp. nov., a new thermotolerant fungus in Mucorales2023

    • 著者名/発表者名
      Takashima Yusuke、Yamamoto Kohei、Degawa Yousuke、Guo Yong、Nishizawa Tomoyasu、Ohta Hiroyuki、Narisawa Kazuhiko
    • 雑誌名

      IMA Fungus

      巻: 14 号: 1 ページ: 24-24

    • DOI

      10.1186/s43008-023-00129-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting the isolation source after the first discovery: <i>Myconymphaea yatsukahoi</i> on excrements of <i>Lithobiomorpha</i> (<i>Chilopoda</i>)2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takashima, Mai Suyama, Kohei Yamamoto, Tomohiko Ri, Kazuhiko Narisawa, Yousuke Degawa
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 63 号: 4 ページ: 176-180

    • DOI

      10.47371/mycosci.2022.04.003

    • ISSN
      1340-3540, 1618-2545
    • 年月日
      2022-07-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 畑土壌に存在するMortierella属菌がトマトの生育およびリン酸吸収に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      及川慶太、成澤才彦
    • 学会等名
      日本有機農業学会 第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Mortierella属菌およびその内生細菌が各種植物の生育に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      坂本瑞希、成澤才彦
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Mortierella sugadairana に細胞内共生するBurkholderiaceae未記載種のゲノム解析2022

    • 著者名/発表者名
      高島勇介,郭永,吉橋佑馬,出川洋介,西澤智康,成澤才彦,津田吉晃
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi