研究領域 | 超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 |
研究課題/領域番号 |
22H04879
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
浦山 俊一 筑波大学, 生命環境系, 助教 (50736220)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | RNAウイルス / 持続型 / 菌類ウイルス / 生態 / dsRNA / 糸状菌 / ウイルス / 持続型RNAウイルス / 圃場 / 環境 / マイコウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、研究圃場で見出した宿主糸状菌と共存しているRNAウイルスの機能を、室内実験とシミュレーション実験を用いて解明することを目指す。 一般にRNAウイルスは病原体として認識されているが、多くの微生物RNAウイルスは生物に明確な病気を引き起こすことなく、宿主生物と共存している可能性が、近年の環境ウイルス研究の発展により明らかになった。本研究では、研究圃場におけるこのようなRNAウイルスの動態解析から予想されたRNAウイルスの機能を、室内実験によって検証し、数理モデルとして表現することを目指す。これにより、明確な病気を引き起こさないRNAウイルスの生態中での役割に迫る。
|
研究実績の概要 |
本研究では、①圃場から分離した糸状菌―RNAウイルスセットのうち、環境中での動態が確認でき、特徴的な動態を示すものについてウイルス機能を解析すること、および②宿主を殺さないRNAウイルスの宿主集団内保持率変動要因の洗い出し、の2点を重要なポイントと位置付けている。 最終年度は、①と②それぞれについて、十分な進展が得られた。①については、新たに確立した宿主糸状菌―RNAウイルスペアについて、実験材料を確立し、これを用いたRNAウイルスの影響解析を進めた。その結果、高温条件下では当該RNAウイルスが高頻度に宿主糸状菌から失われること、さらに、中温域では当該RNAウイルスにより宿主糸状菌の生育が、ウイルス治癒株と比較して抑制されていることが明らかになった。これらのラボ内実験で得られた結果を用い、経時的なメタトランスクリプトームデータに基づくこれら宿主糸状菌とRNAウイルスの環境動態の解釈を試みたところ、大まかな年間動態の半分以上を上記の現象で説明できることを見出した。経時的なメタトランスクリプトームデータに基づく宿主糸状菌とRNAウイルスの環境動態を解明したことはそれ単体でもこれまでにない大きな進捗と言えるが、今年度の成果はそれをさらに押し上げ、初めて解明された環境動態の背景にあるメカニズムに迫る成果と言える。②については、主に論文執筆とその過程で必要となったデータの取得等を進めた。これについては当初の目論見通りの成果が得られており、重要なマイルストーンに位置づけられる成果につながるものと考えている。 また、培養技術に依存しないRNAウイルス探索も本研究では土壌を中心に行ってきたが、高温酸性泉を対象とした解析では、極めて新規性の高いRNAウイルスの発見につながった。当該RNAウイルスは、現在定義されている2つのRNAウイルス界の中間的な特徴を有しており、新たな第三の界を形成する可能性が示唆されている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|