• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱炭素化を実現するポストコッホ土壌機能生態系の解明とその活用

公募研究

研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 22H04882
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京農工大学

研究代表者

杉原 創  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30594238)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード土壌微生物機能 / 炭素隔離 / 長期連用圃場 / 土壌環境
研究開始時の研究の概要

本研究では、近年急速に集積が進む土壌微生物群集の一次情報を用いて、土壌生態系内で土壌微生物群集が発現する定量可能な物質循環機能(=有機物分解機能)に着目し、その制御因子を化学量論的に解明・管理することで、脱炭素化農業を実現する炭素隔離型ポストコッホ土壌機能生態系の創出に挑戦する。
具体的には、応募領域が有する畑作施肥量試験圃場@筑波大を主調査地として、土壌炭素循環の重要な指標である土壌微生物の炭素利用効率を目的変数に、肥培管理が土壌理化学性や土壌微生物群集に与える様々な影響を説明変数に用いることで、炭素利用効率を最大化する(=脱炭素化を実現する)ための環境デザインを構築する。

研究実績の概要

本研究では、近年急速に集積が進む土壌微生物群集の一次情報を用いて、土壌生態系内で土壌微生物群集が発現する定量可能な物質循環機能(=有機物分解機能)に着目し、その制御因子を化学量論的に解明・管理することで、脱炭素化農業を実現する炭素隔離型ポストコッホ土壌機能生態系の創出に取り組んだ。具体的には、応募領域が有する畑作連用圃場@筑波大を主調査地として、国内外の畑地圃場を対象に調査・実験を行った。特に、土壌炭素循環の重要な指標である土壌微生物の炭素利用効率を目的変数として、様々な肥培管理・土地利用が土壌理化学性、養分環境、土壌微生物群集に与える影響を分析・数値化し説明変数とすることでこれらの関係性の解明に取り組んだ。
研究実績として、先行して研究を進めていたインド南部のバイオ炭や堆肥を施用した連用畑地圃場や、沖縄県内の土壌pH条件が異なる畑圃場で採取した土壌試料の分析・解析を進めると共に、当該応募領域が有する畑作連用圃場@筑波大からも表層土壌(0-15㎝)を新規に採取し、土壌微生物群集及び機能の解析に取り組んだ。この結果、インド南部および当該領域圃場では、各種資材利用に伴う土壌養分環境の改善、特にリン制限の緩和に伴い、土壌微生物群集が明確に変化し、その結果として炭素利用効率が改善することを示したほか、沖縄での結果からは、土壌pHが土壌微生物群集が有する炭素循環機能に与える影響として、炭素利用効率よりも代謝回転速度の側面からより影響が大きいこと、などを示した。今後は得られた知見をまとめて投稿準備を進める。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Tamil Nadu Agricultural University(インド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Notthingham University(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Tamil Nadu Agricultural University(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Long-term NPK fertilization affected soil microbial nutrient limitation and its strategy, causing higher microbial carbon use efficiency in Andosols, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kaho Sakai, Lyu Han, Hisayoshi Hayashi, Susumu Morigasaki, Haruo Tanaka, Soh Sugihara
    • 学会等名
      SOM 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soil microbial community, carbon use efficiency and turnover rate under different soil pH in Subtropical Okinawa, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Sugihara S, Fuchigami K, Seki M, Jegadeesan M, Kannan P, Hamamoto T, Ikazaki K, Arai M, Tanaka H
    • 学会等名
      ESAFS2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 下層土のガス組成が土壌微生物の分解・同化特性に与える影響の解明2023

    • 著者名/発表者名
      大矢黎、安野秀瑛、藤森雅博、久保田明人、田中治夫、杉原創
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 熱帯アルカリ性畑土壌における堆肥施用は 土壌微生物の養分制限を緩和し、炭素利用効率を増加させた2022

    • 著者名/発表者名
      阪井花帆・杉原創・関真由子・宮嵜英寿・Muniandi J, Pandian K・田中治夫1・小﨑隆
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会・東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 黒ボク土畑における肥培管理の違いが土壌微生物の炭素利用効率に与える影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      中尾祐己・杉原創・渕上佳奈・関真由子・田中治夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会・東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄県石垣島においてアルカリ環境が 微生物群集および炭素利用効率に与える影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      渕上佳奈・杉原 創・関 真由子・伊ヶ崎健大・荒井見和・田中治夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会・東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of farmyard manure application on microbial carbon use efficiency in the tropical alkaline soil of south India2022

    • 著者名/発表者名
      Kaho Sakai, Soh Sugihara,Mayuko Seki,Hidetoshi Miyazaki,Muniandi Jegadeesan, Pandian Kannan, Haruo Tanaka, Takashi Kosaki
    • 学会等名
      SOM2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Land use affects microbial community composition but not carbon use efficiency in the dry tropical alkaline soil of South India2022

    • 著者名/発表者名
      Kana Fuchigami, Soh Sugihara, Hidetoshi Miyazaki, Mayuko Seki, Muniandi Jegadeesan, Pandian Kannan, Kozue Sawada, Makoto Shibata, Koki Toyoda, Haruo Tanaka, Takashi Kosaki
    • 学会等名
      SOM2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi