研究領域 | ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生 |
研究課題/領域番号 |
22H05242
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北野 忠 東海大学, 教養学部, 教授 (80407999)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | フチトリゲンゴロウ / タイワンタイコウチ / リュウキュウヒメミズスマシ / 生息域外保全 / 野生復帰 / 放虫 / 飼育 / 繁殖 / 琉球列島 / 絶滅危惧 / 水生昆虫 / 南西諸島 |
研究開始時の研究の概要 |
現在減少傾向が著しい南西諸島の水生昆虫を保全するため、生息域外での繁殖のための知見の収集と、室内で繁殖させた水生昆虫を野生復帰により野外で定着させる好適な条件を明らかにする。本研究では、種の保存法によって国内希少野生動植物種に指定されているフチトリゲンゴロウ・タイワンタイコウチ・リュウキュウヒメミズスマシを対象とする。 前2種においては、すでに繁殖技術は確立しており、今後は野生復帰場所・時期・個体数・放虫時のステージ(卵・幼虫・成虫)を検討しながら試験的に実施し、定着に好適な条件を明らかにする。 リュウキュウヒメミズスマシにおいては繁殖技術が確立しておらず、飼育下での生物学的知見を収集する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、現在減少傾向が著しい琉球列島の水生昆虫を保全するため、生息域外での繁殖のための知見の収集と、室内で繁殖させた水生昆虫を野生復帰により野外で定着させる好適な条件を明らかにするものである。本研究ではフチトリゲンゴロウ・タイワンタイコウチ・リュウキュウヒメミズスマシを対象とし、前2種においては、すでに繁殖技術は確立していることから、野生復帰場所・時期・個体数・放虫時のステージ(卵・幼虫・成虫)を検討しながら放虫を実施した。リュウキュウヒメミズスマシにおいては繁殖技術が確立しておらず、飼育下での生物学的知見を収集した。 フチトリゲンゴロウ:2022年6月に2か所、2023年6月と8月に1か所ずつ、計4か所の池で成虫を放虫し、その後の定着状況を調べた。そのうちの3か所では繁殖は確認できなかったが、1か所の池では現地で繁殖した幼虫および成虫を確認することができた。例数は少ないが、本種の放虫には繁殖期前の成虫を用いるのが効果的であると考えられた。 タイワンタイコウチ:2022年から2023年にかけて、3か所の池で2度ずつ成虫もしくは幼虫を放虫し、その後の定着状況を調べた。そのうちの2か所では繁殖を確認できたが、その後定着したのは1か所のみであった。本種においても例数は少ないが、放虫には浅くて植生が乏しい開放的な水域が好適と考えられ、成虫もしくは幼虫であっても効果的であると考えられた。 リュウキュウヒメミズスマシ:卵から成虫になるまでに約1か月を要することを明らかにした。しかし、孵化後数日で半数以上の幼虫が死亡すること、幼虫期を経て蛹化する際に、蛹室の造成に失敗することなどから、成虫にまで育った個体はわずか1個体のみであった。本種の生息域外保全にはさらなる飼育技術の確立が必要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|