• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西諸島における絶滅危惧水生昆虫の域外保全個体からの野生復帰に関する研究

公募研究

研究領域ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生
研究課題/領域番号 22H05242
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関東海大学

研究代表者

北野 忠  東海大学, 教養学部, 教授 (80407999)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフチトリゲンゴロウ / タイワンタイコウチ / リュウキュウヒメミズスマシ / 生息域外保全 / 野生復帰 / 放虫 / 飼育 / 繁殖 / 琉球列島 / 絶滅危惧 / 水生昆虫 / 南西諸島
研究開始時の研究の概要

現在減少傾向が著しい南西諸島の水生昆虫を保全するため、生息域外での繁殖のための知見の収集と、室内で繁殖させた水生昆虫を野生復帰により野外で定着させる好適な条件を明らかにする。本研究では、種の保存法によって国内希少野生動植物種に指定されているフチトリゲンゴロウ・タイワンタイコウチ・リュウキュウヒメミズスマシを対象とする。
前2種においては、すでに繁殖技術は確立しており、今後は野生復帰場所・時期・個体数・放虫時のステージ(卵・幼虫・成虫)を検討しながら試験的に実施し、定着に好適な条件を明らかにする。
リュウキュウヒメミズスマシにおいては繁殖技術が確立しておらず、飼育下での生物学的知見を収集する。

研究実績の概要

本研究は、現在減少傾向が著しい琉球列島の水生昆虫を保全するため、生息域外での繁殖のための知見の収集と、室内で繁殖させた水生昆虫を野生復帰により野外で定着させる好適な条件を明らかにするものである。本研究ではフチトリゲンゴロウ・タイワンタイコウチ・リュウキュウヒメミズスマシを対象とし、前2種においては、すでに繁殖技術は確立していることから、野生復帰場所・時期・個体数・放虫時のステージ(卵・幼虫・成虫)を検討しながら放虫を実施した。リュウキュウヒメミズスマシにおいては繁殖技術が確立しておらず、飼育下での生物学的知見を収集した。
フチトリゲンゴロウ:2022年6月に2か所、2023年6月と8月に1か所ずつ、計4か所の池で成虫を放虫し、その後の定着状況を調べた。そのうちの3か所では繁殖は確認できなかったが、1か所の池では現地で繁殖した幼虫および成虫を確認することができた。例数は少ないが、本種の放虫には繁殖期前の成虫を用いるのが効果的であると考えられた。
タイワンタイコウチ:2022年から2023年にかけて、3か所の池で2度ずつ成虫もしくは幼虫を放虫し、その後の定着状況を調べた。そのうちの2か所では繁殖を確認できたが、その後定着したのは1か所のみであった。本種においても例数は少ないが、放虫には浅くて植生が乏しい開放的な水域が好適と考えられ、成虫もしくは幼虫であっても効果的であると考えられた。
リュウキュウヒメミズスマシ:卵から成虫になるまでに約1か月を要することを明らかにした。しかし、孵化後数日で半数以上の幼虫が死亡すること、幼虫期を経て蛹化する際に、蛹室の造成に失敗することなどから、成虫にまで育った個体はわずか1個体のみであった。本種の生息域外保全にはさらなる飼育技術の確立が必要である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球諸島の流域における水循環と生物多様性に関する学際研究の可能性と展望2023

    • 著者名/発表者名
      渡部哲史・荒谷邦雄・内海信幸・苅部治紀・北野忠・木村匡臣・嶋田奈穂子・富永篤・中村泰之・藤岡悠一郎・永井信
    • 雑誌名

      流域圏学会誌

      巻: 10 ページ: 58-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フチトリゲンゴロウの生息域外保全2023

    • 著者名/発表者名
      北野忠・佐藤翔吾
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 58 ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 西表島ユツン川におけるアメンボ類3種の生活史2023

    • 著者名/発表者名
      越川龍・北野忠・井上太之・河野裕美
    • 学会等名
      沖縄生物学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 西表島におけるタイワンタイコウチの野生復帰の試み2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔吾・北野忠・井上太之・水谷晃・河野裕美・大浜一将・苅部治紀・荒谷邦雄
    • 学会等名
      沖縄生物学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 南西諸島の止水性水生昆虫の衰亡 ―とくにミズスマシ,コガシラミズムシ,小型ゲンゴロウ類の動向―2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・北野忠
    • 学会等名
      日本甲虫学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧水生昆虫の再導入の試行-うまくいったり、いかなかったり 成果と課題-2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・北野忠
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] これからの地方創生・関係人口2024

    • 著者名/発表者名
      岩本 泰、二ノ宮リム さち、室田 憲一、藤吉 正明、金 二城、佐々木 豊志、鈴木 修斗、北野 忠、稲垣 貢哉、古賀 義政、阿部 ひかり、橋口 ひとみ、本山 博幸、重野 寿利、青山 由里
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      人言洞
    • ISBN
      9784910917139
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi