• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧水生昆虫の現況と減少要因の解明、水環境の科学的知見に基づく環境再生

公募研究

研究領域ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生
研究課題/領域番号 22H05245
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

苅部 治紀  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (50261194)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード絶滅危惧水生昆虫 / 気候変動 / 湿地創出・再生 / 農薬影響 / 水生昆虫 / 減少要因 / 保全技術
研究開始時の研究の概要

国内の水生昆虫は減少著しく、国内絶滅したと考えられる種も複数知られている。近年は急速な生息状況のクラッシュとも言える劣化が進行している。本研究では、1)水生昆虫の激減したモデル地域で、絶滅危惧水生昆虫の生息情報の収集を行い、2)減少要因としての気候変動に伴う干ばつや異常高温、異常出水、侵略的外来種の侵入などの水環境変化の極端化による実態解明と水域生態系への影響を明らかにし、3)実効的な保全策として、水域の安定度や農薬汚染の事前スクリーニングを利用した「安全な湿地創出」や、大型人工容器群を使用することで、農薬汚染を排除し、外来種侵入を抑止することによる絶滅危惧種保全技術の開発試験等を実施する。

研究実績の概要

本研究は現在非常に深刻な状態に置かれていながら、これまで危機の認識が遅れ、保全対応もほとんどなされてこなかった、絶滅危惧水生昆虫の実態と減少要因を把握し、気候変動に伴う干ばつや異常出水、外来種などによる影響を評価し、今後の実践的な保全策策定のための試験を実施することで、これらの水環境に関する各種科学的知見の収集を大きな目的として実施した。
1.おもな対象とした南西諸島の絶滅危惧水生昆虫については、対象地域のほぼ全域で調査を実施でき、1)ニセコケシゲンゴロウなどすでに国内絶滅した種の存在を明らかにした、2)ミズスマシ類やコガシラミズムシ類などこれまで実態が把握されていなかった種群の激減を明らかにした などの成果があった。また、気候変動の中で温暖化が影響を与える可能性が高い北海道道東のエゾカオジロトンボ、島嶼のトンボとしては低標高の対馬のアキアカネの調査を実施し、前者が氾濫原依存種であり、植生遷移がおもな減少要因であることを明らかにできた。後者は対馬が越夏の限界気温を超えることを明らかにした。また、ネオニコチノイド系農薬影響を強く受ける立地の池沼からは、絶滅危惧種のトンボがほぼ姿を消していた。
2.事前の農薬や外来種スクリーニングによって、リスクの低い箇所に掘削した池でモニタイリングを継続し、2年間植生管理を継続し結果、南西諸島で屈指の大型水生昆虫生息地を育成することができ、この手法の有効性を実証できた。北海道道東では、絶滅危惧種生息池が周囲の樹林の繁茂で水域の被陰が進行しることが判明したため、枝打ちによって日照の改善を図る作業を実施し、対象種の増加を確認できるなど、植生管理の重要性も明らかにできた。
本研究によって、実践的な保全策策定のための試験を実施し、環境創出や再生による成果を証明することができ、社会実装としてすぐに実践投入できる保全手法の構築に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 三重県および和歌山県で採集されたチビマルケシゲンゴロウ2024

    • 著者名/発表者名
      秋田勝己・苅部治紀・津田正太郎・柳 丈陽・北野 忠・小田切顕一・荒谷邦雄
    • 雑誌名

      SAYABANE, N. S

      巻: 53 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 対馬のタイワンウチワヤンマとコフキトンボの初記録について -相浦正信氏による2007 年初確認時の展示標本解説から-2024

    • 著者名/発表者名
      苅部 治紀・加賀 玲子・谷尾 崇
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 対馬から採集されたリュウキュウベニイトトンボ2024

    • 著者名/発表者名
      苅部 治紀・佐野 真吾・加賀 玲子・尾園 暁
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 衰退する対馬のトンボ類の現況:2023 年秋の調査から -温暖化に伴うアキアカネの衰退要因の推定-2024

    • 著者名/発表者名
      苅部 治紀・加賀 玲・渡部 哲史
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エゾカオジロトンボ生息地分布の特徴と個体数減少要因の推定 ―氾濫原依存種としての視点―2024

    • 著者名/発表者名
      苅部 治紀
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] True systematic position on Chlorogomphus vani Phan & Karube, 2022 (Odonata: Chlorogomphidae)2024

    • 著者名/発表者名
      Haruki KARUBE and Quoc Toan PHAN
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of ‘Chlorogomphus gracilis group’ from the Central Highlands of Vietnam with a description of new subgenus Spinorogomphus (Odonata: Chlorogomphidae)2024

    • 著者名/発表者名
      Haruki KARUBE , Naoji KATATANI and Quoc Toan PHAN
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国内の絶滅危惧トンボ類生息地におけるネオニコチノイド系農薬汚染の実態2023

    • 著者名/発表者名
      苅部 治紀・亀田 豊・加賀 玲子・藤田 恵美子
    • 雑誌名

      TOMBO

      巻: 66 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Predation by terrestrial flatworm Platydemus sp. (Tricladida: Continenticola: Geoplanidae: Rhynchodeminae) on an adult of Rhinocypha ogasawarensis (Odonata: Zygoptera: Chlorocyphidae)2023

    • 著者名/発表者名
      SHOJI K., & H. KARUBE
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 66 ページ: 60-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A New Species of the Genus Hydaticus (Coleoptera: Dytsicidae) from Yambaru Area, Northern Okinawa Island, Ryukyu Archipelago2023

    • 著者名/発表者名
      KARUBE H., K. ARAYA, K. ODAGIRI, E. MORITSUKA and T. KITANO
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 29 (1) ページ: 138-143

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 100年以上前の東京都のミズスマシ属の記録2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・矢後勝也
    • 雑誌名

      SAYABANE, N. S

      巻: 50 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球諸島の流域における水循環と生物多様性に関する学際研究の可能性と展望2023

    • 著者名/発表者名
      渡部哲史,荒谷邦雄,内海信幸,苅部治紀,北野 忠,木村匡臣, 嶋田奈穂子,富永 篤,中村泰之,藤岡悠一郎,永井 信
    • 雑誌名

      流域圏学会誌

      巻: 10(2) ページ: 58-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 湿原達古武沼付近の小沼で絶滅危惧植物 ヒンジモ Lemna trisulca L. (サトイモ科)を確認2023

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき恵・苅部治紀
    • 雑誌名

      釧路市立博物館館報

      巻: 431 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 急激な温暖化の進行が昆虫に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 29(4) ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 100年以上前の東京都のミズスマシ属の記録2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・矢後勝也
    • 雑誌名

      さやばね

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新潟県におけるエゾゲンゴロウモドキの追加記録およびトウホクナガケシゲンゴロウの初記録2023

    • 著者名/発表者名
      山本啓太・猿田朝久・西原昇吾・苅部治紀
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 623 ページ: 49-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Morphological features of Drepanosticta versicolor (Laidlaw, l93l) from Malaysian Borneo with notes on its allied species (Odonata: Zygoptera: Platystictidae).2022

    • 著者名/発表者名
      Phan, Q. T., Choong, C. Y. & Karube, H.
    • 雑誌名

      TOMBO

      巻: 64 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] リュウキュウベニイトトンボの分布拡大 ―温暖化と随伴移入―2022

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 57(9) ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 神奈川県内におけるヘイケボタル成虫の秋の発生事例2022

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・川島逸郎
    • 雑誌名

      神奈川虫報

      巻: 207 ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 顕在化してきた北方系トンボ類への気候変動影響の検証2024

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・渡部哲史
    • 学会等名
      トンボ研究会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧水生昆虫の現況と減少要因の解明、水環境の科学的知見に基づく環境再生2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀
    • 学会等名
      水文・水資源学会/日本水文学会2023年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 北海道のトンボに何が起こっているのか? ー増加する絶滅危惧種と気象危機の影響の検討ー2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・渡部哲史
    • 学会等名
      日本トンボ学会大会口頭発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 南西諸島の止水性水生昆虫の衰亡 ―とくにミズスマシ,コガシラミズムシ,小型ゲンゴロウ類の動向―2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・北野 忠
    • 学会等名
      日本甲虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧水生昆虫の再導入の試行ーうまくいったり、いかなかったり 成果と課題ー2023

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・北野忠
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北海道から沖縄まで拡大・深刻化するネオニコチノイド系農薬の汚染実態2022

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・亀田 豊・加賀玲子・藤田恵美子
    • 学会等名
      日本トンボ学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄本島のオオイチモンジシマゲンゴロウは未記載種だった2022

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・北野忠・荒谷邦雄
    • 学会等名
      日本甲虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi